大和の風物詩
八柱神社(上深川) is one of 大和の風物詩.

1. 八柱神社(上深川)

上深川, 奈良市, 奈良県
神社 · 3個のヒントとレビュー

K.WatchK.Watch: 上深川の氏神を祀る八柱神社の秋祭の宵宮(10月12日)に行われている「題目立」の奉納神事は、ユネスコの無形文化遺産、国の重要無形民俗文化財です。中世の芸能が山里の小さな集落の人々によって今も大切に守られ受け継がれています。

恵比須神社(吐山) is one of 大和の風物詩.

2. 恵比須神社(吐山)

都祁吐山, 奈良市, 奈良県
神社 · 4個のヒントとレビュー

K.WatchK.Watch: 4月29日、吐山のオンダ祭りでは、下部神社を出発したお渡りの列は恵比須神社に着きオンダ(御田)の舞を奉納します。オンダの列には0歳の子供も役があり、親に抱かれて歩きます。オンダの舞で苗に見たてた松の葉を投げるのは年少の子の役割です。

久米寺 is one of 大和の風物詩.

3. 久米寺

久米町502, 橿原市, 奈良県
仏教寺院 · 4個のヒントとレビュー

K.WatchK.Watch: 毎年5月3日、久米寺で行われる二十五菩薩練供養「久米レンゾ」。護国道場から本堂までの間を浄土と現世に見たてて橋を渡し、華麗な姿の二十五菩薩が現れ、橋を往復します。菩薩様は視界が悪いためか、お供に導かれてそろりそろりと歩く姿がなんとも微笑ましいです。ちなみに菩薩に扮するのは久米寺の檀家の皆さんだそうです。

野口神社(蛇穴) is one of 大和の風物詩.

4. 野口神社(蛇穴)

蛇穴, 御所市, 奈良県
神社 · 2個のヒントとレビュー

K.WatchK.Watch: 5月5日、昼12時から数時間かけて蛇穴集落の各戸を巡り歩いた蛇綱引きは、野口神社に戻ってきて境内にある蛇塚の上にトグロを巻いて奉納されます。昔、修行中の役行者に恋した村の娘が報われぬ恋のせいで大蛇になってしまい、村人に味噌汁をぶっかけられて逃げ込んだ井戸に岩を乗せられ大蛇は封じられたそうです。それが蛇塚で、娘の供養にと始まったのが汁掛祭 蛇綱引きだということです。

蛇穴(サラギ) is one of 大和の風物詩.

5. 蛇穴(サラギ)

御所市, 奈良県
地域 · 1件の Tip

K.WatchK.Watch: 毎年5月5日、蛇穴集落では、汁掛祭の蛇綱引きが行われます。2日かけて藁で作った蛇綱を引いて12時に野口神社を出発し蛇穴集落を一軒一軒回ります。小学生までの子供達が引き手の中心ですが、それではままならないので、大人がサポート役に要所を固めます。子供の中には綱に引きずられ怪我する子もいますし、各家の前で蛇を「よいしょ、よいしょ」持ち上げなければいけないので、子供達にはかなり大変なお祭りです。

入鹿神社 is one of 大和の風物詩.

6. 入鹿神社

小綱町335, 橿原市, 奈良県
神社 · 3個のヒントとレビュー

K.WatchK.Watch: 毎年10月第2日曜日に行われる入鹿神社の例祭では小綱町のだんじりが曳航されます。

地黄の農神さん is one of 大和の風物詩.

7. 地黄の農神さん

地黄町, 橿原市, 奈良県
宗教施設 · 1件の Tip

K.WatchK.Watch: 5月5日早朝4時頃、地黄町の子供達によって運ばれてきた野神(のうがみ)さんへの供え物です。田を耕す牛の板絵も奉納されていますが、この絵は今はもうそんな光景を見ることがなくなった子供達が描いたものです。他にブリの頭と尻尾、スルメ、寒天、米などがお供え物としてありました。藁で編まれた雨乞いを意味する蛇(じゃ)はトグロをまいて奉納されています。