史跡
石田梅巌邸址 is one of 史跡.

1. 石田梅巌邸址

中京区堺町通蛸薬師上る東側, 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 石田梅岩(梅巌,1685~1744)は,丹波の農家出身で上洛して商家に奉公する傍ら,独学で平易な町人哲学を確立した。これを石門心学という。享保14(1729)年,自宅に講席を開き心学の普及に尽力した。この石標は石田梅岩邸宅の跡を示すものである。

菁々塾跡 is one of 史跡.

2. 菁々塾跡

貝屋町 (高倉通錦小路上る東側), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 菁々塾は,西谷淇水(1824~91)が開設した私塾。淇水は,江戸中期より手跡指南所篤志軒を営む西谷家の8代目であった。慶応3(1867)年・翌明治元年に小学校設立を建言。明治2(1869)年京都市中に64の小学校が開設されたが,それは寺子屋などの私塾を基礎としたものであり,菁々塾もその一つで下京第四番組小学校(日彰小学校)に発展した。この石標は菁々塾の跡を示すものである。 続きを読む

伊藤若冲生家跡 is one of 史跡.

3. 伊藤若冲生家跡

中京区西魚屋町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
第三高等学校基督教青年会館跡 is one of 史跡.

4. 第三高等学校基督教青年会館跡

左京区吉田河原町 (川端通志賀越道東入ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

JokenJoken: 「明治二十二年米人ギューリック氏の盡力と当時の在校生により此の地に初めて三高YMCA会館建つ その後学生寄宿舎主事宅等併設さる 爾来昭和二十四年学制改革により京大に合併される迄六十有余年幾多俊秀を育てし所也(以下略)」と石碑右側面に記述あり。

女紅場址 is one of 史跡.

5. 女紅場址

上京区駒之町 (川端丸太町西入ル南側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

JokenJoken: 明治5(1872)年、九条家河原町別邸内に設立された日本初の女学校•女紅場(にょこうば)跡を示す碑。新島と出会う前の八重はこの女紅場の権舎長•教道試補として、養蚕と小笠原流礼法を教えていた。明治7年に英女学校女紅場、のちに京都府立京都第一高等女学校となり、現在の鴨沂高校の前身にあたる。なお、現在はこの石碑が立つのみである。(平成25年度版 冊子「鴨川納涼床への誘い」p31より)

前田又吉銅像記・又吉泉記 is one of 史跡.

6. 前田又吉銅像記・又吉泉記

中京区一之船入町 (京都ホテルオークラ北側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
梁川星巌邸址碑 is one of 史跡.

7. 梁川星巌邸址碑

左京区東丸太町 (川端丸太町北東角上がる), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 左京区 · 1件の Tip
長州屋敷跡 is one of 史跡.

8. 長州屋敷跡

御池通河原町東入 (京都ホテルオークラ前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 長州藩邸は幕末には尊王攘夷運動の拠点となり,元治元(1864)年禁門の変で焼失した。鳥羽伏見戦(1868)の後,その焼け跡は征東に赴く長州兵の調練場となった。この石標はその藩邸跡を示すものである。 続きを読む

誓願寺墓地(山脇東洋解剖碑所在墓地) is one of 史跡.

9. 誓願寺墓地(山脇東洋解剖碑所在墓地)

中京区桜之町453 (新京極通三条下ル東入), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 山脇東洋(1705~62)は,山脇玄修(1654~1727)に医学を学び,その養子となった。六角大宮にあった六角牢獄で宝暦4(1754)年,男の刑死人の解剖を行い,実地について人体構造を観察した。著書にこの時の解剖記録『臓志』がある。解剖された刑死人の供養碑が,誓願寺の墓地に建てられた。この石標はその供養碑の所在を示すものである。なお,現在の供養碑は複製で,原碑は京都大学総合博物館に寄附された。 続きを読む

旧 陸軍第十六師団司令部庁舎 is one of 史跡.

10. 旧 陸軍第十六師団司令部庁舎

伏見区深草田谷町1 (聖母女学院構内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

h o.h oz: 明治41年建築。イギリス積みの堂々たる赤煉瓦建造物。現在は聖母学院が管理。

騎兵第二十聯隊跡 is one of 史跡.

11. 騎兵第二十聯隊跡

伏見区深草西伊達町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

JokenJoken: 騎兵第二十聯隊は,日露戦争の兵力不足を補うため,明治38(1905)年7月第十六師団の騎兵聯隊として姫路で編成された。明治41(1908)年11月この地に移され,師団司令部の南側に置かれた。昭和16(1941)年捜索第十六聯隊に改編され,昭和20(1945)年フィリピンにおいて終戦を迎えた。この石標は騎兵第二十聯隊跡を示すものである。(京都いしぶみデータベースより)

島津製作所創業記念碑「源遠流長」 is one of 史跡.

12. 島津製作所創業記念碑「源遠流長」

中京区木屋町通二条下ル西側 (島津製作所 創業記念資料館), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 島津製作所は,島津源蔵(初代,1839~94)が設立した精密機器の総合メーカー。源蔵は仏具製造業者の次男として生まれ鍛冶工をしていたが,明治8(1875)年にこの地で島津製作所を設立した。明治11年に舎密局にワグネルが招かれると,源蔵は府知事槙村正直の指示によりワグネルに師事し,理化学器械の製造販売を始めた。この碑はその創業地に源蔵の生誕百年を記念して建立されたものである。 続きを読む

木戸孝允旧跡 石碑(石長本館 松菊園 前) is one of 史跡.

13. 木戸孝允旧跡 石碑(石長本館 松菊園 前)

土手町通竹屋町下ル末丸町284 (石長本館 松菊園 前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 維新の指導的政治家であった木戸孝允(1833~77)は明治政府高官となり,鴨川畔の近衛家邸を買い取り京都別邸とした。明治10(1877年)5月19日,京都別邸で危篤に陥った木戸を京都滞在中の明治天皇が見舞いに訪れたが,木戸は同月26日に死去。この邸には孝允没後その子忠太郎が住み,昭和18(1943)年京都市に寄贈され,現在は市職員厚生施設となっていて, 続きを読む

明治天皇行幸所 勧業場阯 is one of 史跡.

14. 明治天皇行幸所 勧業場阯

一之船入町 (御池通河原町東入(京都ホテルオークラ前)), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 明治10(1877)年,明治天皇(1852~1912)の関西行幸が行われた。この行幸は西南戦争勃発のため長期化し,京都には1月28日~2月6日・2月16日~7月28日に滞在。2月2日勧業場を視察。勧業場とは,遷都後の産業振興をはかるため,明治4(1871)年府が長州藩邸跡に設置した産業振興の中枢機関で,商工業に関する事務・特産品の陳列 続きを読む

高札場 跡 is one of 史跡.

15. 高札場 跡

中京区中島町 (三条大橋西詰), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
白河南殿(蓮華蔵院)跡 is one of 史跡.

16. 白河南殿(蓮華蔵院)跡

左京区聖護院蓮華蔵町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
駅伝の歴史ここに始まるの碑 is one of 史跡.

17. 駅伝の歴史ここに始まるの碑

東山区大橋町 (三条大橋東詰北側), 京都市, 京都府
モニュメント · 東山区 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 日本最初の駅伝競争は,大正6(1917)年4月27日から3日間にわたり開催された,奠都五十周年記念大博覧会「東海道駅伝徒歩競争」である。その競争区間は,京都・三条大橋~東京・上野不忍池の博覧会正面玄関の508kmを,23区間に分けたものであった。この石標は,そのスタート地点として駅伝の歴史の始まりの地となった三条大橋を示すものである。 続きを読む

間部詮勝寓居跡 is one of 史跡.

18. 間部詮勝寓居跡

寺町通二条下ル榎木町 (京都市役所分庁舎 西出入口), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 【まなべあきかつぐうきょあと】間部詮勝(1802~84)は越前鯖江藩主で,寺社奉行・大坂城代・京都所司代を歴任して老中となった。水野忠邦(1794~1851)と合わず引退するが,井伊直弼(1815~60)により再度老中に登用され,将軍後継問題・安政五カ国条約締結などにあたる一方尊王攘夷派を弾圧した。安政5(1858)年9月,幕府が調 続きを読む

二條家邸跡 is one of 史跡.

19. 二條家邸跡

上京区玄武町 (今出川通寺町西入), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
夏目漱石の句碑 is one of 史跡.

20. 夏目漱石の句碑

上大阪町 (木屋町御池東入ル南側), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

kenjin .kenjin 😼: 「木屋町に宿をとりて川向の御多佳さんに 春の川を 隔てゝ 男女哉 漱石」とある。

山本富士子邸跡 is one of 史跡.

21. 山本富士子邸跡

中京区永楽町 (寺町通三条下ル西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 天下の美女と謳われ、和風美人の代名詞でもある。京都府立第一高女在学中には、京都市中京区寺町通三条下ル西側に住んでいた。現在、同地のビルの壁面に「女優 山本富士子邸跡」と記した石碑がはめ込んである。(Wikidediaより抜粋)

六之舟入址 is one of 史跡.

22. 六之舟入址

中京区 (木屋町通三条下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。現在は一之船入だけが残る。 続きを読む

明治天皇行幸所織工場阯 is one of 史跡.

23. 明治天皇行幸所織工場阯

中京区一之船入町 (河原町通二条下る東側(日本銀行京都支店前)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 明治10(1877)年,明治天皇(1852~1912)の関西行幸が行われた。この行幸は西南戦争勃発のため長期化し,京都には1月28日~2月6日・2月16日~7月28日に滞在。2月2日中学校・女学校・女紅場を視察。織工場では織機・綴れ織・機械の縫い方・西洋仕立等を一覧。この石標は織工場の跡を示すものである。 続きを読む

療病院址 is one of 史跡.

24. 療病院址

中京区 (御池通木屋町東入北側(御池大橋西詰)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 療病院は,府立医科大学附属病院の前身で,蘭学医明石博高(1839~1910)が資金を募って創設した。 続きを読む

鎧坂 之より六百米の碑 is one of 史跡.

25. 鎧坂 之より六百米の碑

東区香椎駅前, 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
従是東北 法成寺址 is one of 史跡.

26. 従是東北 法成寺址

荒神町 (荒神口通寺町東入), Kamigyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
舎密局跡 is one of 史跡.

27. 舎密局跡

中京区鉾田町542番地 (土手町通竹屋町下ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
吉田本町道標 is one of 史跡.

28. 吉田本町道標

左京区吉田本町 (東山通東一条北東角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 左京区 · Tipまたはレビューなし
贈正四位蒲生君平先生假寓御趾 is one of 史跡.

29. 贈正四位蒲生君平先生假寓御趾

左京区岡崎入江町 (丸太町通•岡崎通交差点北西角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
白河街区跡•岡崎遺跡 is one of 史跡.

30. 白河街区跡•岡崎遺跡

左京区聖護院円頓美町44 (ファインフラッツ京都神宮建設予定地), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

JokenJoken: 2011/11/25には、遺跡の説明のパネルがありましたが、12月中旬には無くなってしまいました。

尊勝寺跡 is one of 史跡.

31. 尊勝寺跡

左京区岡崎西天王町 (府営住宅西天王町団地入口前), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
佐久間象山・大村益次郎遭難の碑 北へ約壱丁 道標 is one of 史跡.

32. 佐久間象山・大村益次郎遭難の碑 北へ約壱丁 道標

中京区中島町 (三条通木屋町北西角), 京都市, 京都府
モニュメント · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 佐久間象山は、開国論を唱えて公武合体に務めたため1864年7月11日に刺客に斬殺される。大村益次郎は廃刀論で士族の反感を買い、明治二年に三条木屋町にて反対派士族に襲われ、敗血症で死去。

小澤蘆庵宅址 is one of 史跡.

33. 小澤蘆庵宅址

左京区岡崎入江町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 【おざわろあんたくあと】歌人小沢蘆庵(1723~1801)は,大坂生まれ。上洛して鷹司家に出仕した。和歌を冷泉為村(1712~74)に学ぶが破門される。香川景樹(1768~1843)らを指導し,澄月(1714~98),伴蒿蹊(1733~1806),慈延(1748~1805)とともに京都歌壇の四天王と称された。京都ではたびたび居を移したが,晩年は岡崎で過ごした。この石標はその邸宅跡を示すものである。 続きを読む

横井小楠殉節地 is one of 史跡.

34. 横井小楠殉節地

中京区下御霊前町 (寺町丸太町下る東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
七之舟入址 is one of 史跡.

35. 七之舟入址

中京区下樵木町 (木屋町通蛸薬師橋下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。 続きを読む

御陵衛士屯所跡 is one of 史跡.

36. 御陵衛士屯所跡

東山区下河原町528 (月真院), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
五之舟入址 is one of 史跡.

37. 五之舟入址

中京区木屋町通三条下る西側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。 続きを読む

池田屋事変殉難志士墓所跡 is one of 史跡.

38. 池田屋事変殉難志士墓所跡

東山区若松町, 京都市, 京都府 
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 元治元(1864)年6月5日に起きた池田屋事件で死亡した尊攘派の遺骸は,縄手三条下る東側の三縁寺に葬られた。三縁寺は昭和54年に京阪三条駅前開発にともない,左京区岩倉花園町に移転し,旧境内に建てられていた宮部鼎蔵・松田重助の墓をはじめとする池田屋事件死没者の墓と碑も同所に移された。この碑は三縁寺の旧地を示すものである。 続きを読む

加賀藩邸跡 is one of 史跡.

39. 加賀藩邸跡

木屋町通御池西南角, 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 加賀藩前田家の藩邸は,天明8(1788)年焼失し,その後再築された。慶応2(1866)年,鳥羽伏見の戦に出兵したが,幕軍の敗北を知り引き返した。戊辰戦争には官軍につき北越で戦った。藩邸は明治維新後は上地され,一時は府知事邸となっていたが,太平洋戦争末期に建物疎開で御池通の一部となった。この石標は加賀藩邸の跡を示すものである。 続きを読む

土佐藩邸跡 is one of 史跡.

40. 土佐藩邸跡

中京区木屋町通蛸薬師西南角南車屋町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 2個のヒントとレビュー
悲田院の遺址 is one of 史跡.

41. 悲田院の遺址

御池通河原町西南角下丸屋町394 (YJKビル), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
清正石 is one of 史跡.

42. 清正石

中区本丸1-1, 名古屋市, 愛知県
史跡と保護遺跡 · 丸の内区 · 2個のヒントとレビュー
吉村寅太郎寓居之址 is one of 史跡.

43. 吉村寅太郎寓居之址

上大阪町530 (木屋町通三条上ル東側・SAKIZOビル 前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 吉村寅太郎(1837~63)は,土佐藩出身の尊王攘夷派の志士。武市瑞山の勤王党に加盟し,脱藩して国事に奔走するが捕えられて送還される。 続きを読む

岡崎神社御旅所跡 is one of 史跡.

44. 岡崎神社御旅所跡

左京区岡崎東天王町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 【おかざきじんじゃおたびしょあと】岡崎神社は牛頭天王を祀る神社で,西天王社に対して東天王社と呼ばれる。はじめ北白川にあったが,貞観11(869)年この地に移った。 続きを読む

九之舟入址 is one of 史跡.

45. 九之舟入址

中京区紙屋町674-2, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所。この碑は17世紀末にあった九番目の舟入跡を表示するものである。

武市瑞山先生寓居之跡 is one of 史跡.

46. 武市瑞山先生寓居之跡

中京区上大阪町 (木屋町通三条上ル東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 武市瑞山(1829~65)は,土佐藩郷士で江戸に学び尊王攘夷を志し,土佐勤王党を結成した。藩内の主流であった公武合体派を退け藩論を尊王攘夷に導いた。文久2(1862)年山内容堂(1827~72)に従って上洛し,この地に住んで応接役として各藩士と交わった。翌年京都留守居役となるが,8月18日の政変以後,尊王攘夷派は弾圧され,9 続きを読む

47. 出雲阿国像

6.4
東山区四条大橋上ル川端町 (川端四条), 京都市, 京都府
彫刻庭園 · 東山区 · 1件の Tip
八之舟入址 is one of 史跡.

48. 八之舟入址

中京区下樵木町204-5, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。現在は一之船入だけが残る。この碑は9か所時代の八番目の舟入跡を表示するものである。

鷹司邸跡 is one of 史跡.

49. 鷹司邸跡

上京区京都御苑 (京都御苑内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー
飛田新地大門跡 is one of 史跡.

50. 飛田新地大門跡

6.6
西成区山王3, 大阪市, 大阪府
史跡と保護遺跡 · 西成区 · Tipまたはレビューなし
薩摩藩邸跡 is one of 史跡.

51. 薩摩藩邸跡

上京区今出川通烏丸上ル玄武町 (同志社大学今出川校地西門前), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 上京区 · Tipまたはレビューなし
兵部大輔従三位 大村益次郎公遺址 is one of 史跡.

52. 兵部大輔従三位 大村益次郎公遺址

中京区上樵木町 (木屋町通御池上ル東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【ひょうぶだゆうおおむらますじろうこういし】周防国出身の大村益次郎(村田蔵六,1825~69)は,緒方洪庵等に医・蘭学を学んだ後,江戸に出て幕府の講武所教授等を歴任した。のち長州藩に仕え軍制改革を指導した。農民や町人の兵式訓練の必要を説き,第2次長州征伐・戊辰戦争において卓越した指揮を行った。新政府では兵部 続きを読む

大政所御旅所 is one of 史跡.

53. 大政所御旅所

下京区大政所町 (烏丸通仏光寺下ル東側), 京都市, 京都府
神社 · Tipまたはレビューなし

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 円融天皇の時代(969~984)に、この地に住んでいた秦助正が、夢の中で八坂大神の神託を受け、また自宅の庭から八坂神社まで蜘蛛が位置を引いているのを見て、朝廷にこのことを奏上した結果、助正の家が御旅所となったという。天文5年(1536)に騒乱のため焼失したが、その後に町の人々が小祠を建て、八坂大神を奉祀し、大政所町鎮護の社として毎年7月16日を例祭日と定めた。(解説板より)

御手洗井 is one of 史跡.

54. 御手洗井

中京区手洗水町 (烏丸通蛸薬師下ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 普段は閉じられているが、祇園祭の7月15日~24日まで開かれている。15日の7時に井戸開きがあるらしい。

辰之口水道大樋 is one of 史跡.

55. 辰之口水道大樋

西区樋の口町 (名古屋城西側), 名古屋市, 愛知県
史跡と保護遺跡 · 浄心区 · Tipまたはレビューなし
蛤御門 is one of 史跡.

56. 蛤御門

7.7
上京区京都御苑, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 6個のヒントとレビュー

alfabeatalfabeat: 禁門の変が起こるまでは禁門と言って開かずの門でしたが、禁門の変で御所が炎に包まれた時に開いた。焼かれて開いたので後に蛤御門と呼ばれ、禁門の変も蛤御門の変と呼ばれるようになった。

八文字屋自笑翁邸跡 is one of 史跡.

57. 八文字屋自笑翁邸跡

麩屋町通六角下ル西側, 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 江戸時代前期に八文字屋という本屋の店舗があった場所。八文字屋二代目白笑(通称・八左衛門)の代には絵入狂言本や役者評判記を毎年新書で発行し、劇書では第一の版元となる。これに加え、浮世草子を読みやすい文字と著名な浮世絵師の挿絵入りで出版し、ベストセラーとなり、文学史上「八文字屋本」と呼ばれる時代を築き上げた。

楠部彌弌作陶之地 is one of 史跡.

58. 楠部彌弌作陶之地

左京区岡崎円勝寺町 (仁王門通•神宮道交差点下がる西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
教諭所(宣教館)跡 is one of 史跡.

59. 教諭所(宣教館)跡

場之町604 (烏丸三条東入ル、NTT西日本 京都支店ビル南側), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
江川の碑 is one of 史跡.

60. 江川の碑

上名古屋2-21-1 (浄心 交差点(浄心寺前)), 名古屋市, 愛知県
史跡と保護遺跡 · 浄心区 · Tipまたはレビューなし
北座跡 is one of 史跡.

61. 北座跡

東山区川端通四条上ル (北座ビル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
開智学校 is one of 史跡.

62. 開智学校

元浜町2-3, 長浜市, 滋賀県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
佐久間象山・大村益次郎遭難の碑 北へ約壱丁 道標 is one of 史跡.

63. 佐久間象山・大村益次郎遭難の碑 北へ約壱丁 道標

中京区中島町 (三条通木屋町北西角), 京都市, 京都府
モニュメント · 2個のヒントとレビュー
シダレヤナギ(高瀬川) is one of 史跡.

64. シダレヤナギ(高瀬川)

中京区, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

kenjin .kenjin 😼: この柳は、東京銀座から里帰りしたシダレヤナギです。「昔恋しい銀座のヤナギ」と唄われる「東京行進曲」に出てくる東京銀座中央通のヤナギは、道路整備のため、その姿を消しました。 しかし、昔を懐かしんだ地元有志の方々が、その頃の風情をもう一度よみがえらせようと、残された柳から二世を増やし、ヤナギ並木を復活させました。

ちりめん洋服 発祥の地 is one of 史跡.

65. ちりめん洋服 発祥の地

中京区上大阪町528 (木屋町通三条上ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
囲碁「本因坊」発祥の地 is one of 史跡.

66. 囲碁「本因坊」発祥の地

藤木町, 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
水の堰止めの石 is one of 史跡.

67. 水の堰止めの石

中京区上大阪町 (木屋町通御池下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 御池通にかかる橋のやや下流,川を横切るように三個の四角柱が並ぶ。左右両岸の石には「コ」中央の石には「H」型の溝がある。一辺は約15cmで,高瀬船往来のため木の板をはめ込んで水位を調節した堰止めの石である。高瀬舟は荷を満載すれば沈むため,堰で水位を上げることで舟底をこすらずに通り抜けることができた。この石標は高瀬川の水の堰止め石を示すものである。 続きを読む

この付近 坂本龍馬妻お龍の実家 楢崎家跡 is one of 史跡.

68. この付近 坂本龍馬妻お龍の実家 楢崎家跡

中京区柳馬場通三条下ル東側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【さかもとりょうまつまおりょうじっかならざきけあと】柳馬場三条下ルのこの付は,のちの坂本龍馬の妻お龍(鞆)の実家跡です。お龍は,青蓮院宮に仕える内・外科医,楢崎将作の長女です。天保12年(1841)に富小路六角付近で誕生し,しばらくしてこの地に移り住んだと思われます。お龍には,父母のほか,弟妹が4人もおりましたが,家事を任されることもなく,華道,香道,茶道などのおけいこごとに専念できたようです。 続きを読む

平安建都千貳百年記念 頼山陽詩碑 is one of 史跡.

69. 平安建都千貳百年記念 頼山陽詩碑

左京区岡崎最勝寺町 (平安茶寮横無料休憩所敷地内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
水戸藩邸跡 is one of 史跡.

70. 水戸藩邸跡

上京区鷹司町 (烏丸通下長者町西入北側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
藤原定家京極邸址 is one of 史跡.

71. 藤原定家京極邸址

中京区常盤木町 (中京区寺町通二条上る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 藤原定家(1162~1241)京極邸は平安京左京二条四坊十三町にあったと伝える。その邸地より,定家は京極中納言と称された。九条家に出入りし良経(1169~1206)や慈円(1155~1225)の知遇を受け,後鳥羽院(1180~1239)に見出されその歌風を大成させた。治承4(1180)~嘉禎元(1235)年に及ぶ日記『明月記』を残す。その墨蹟も「定家 続きを読む

鶴丸倉庫 is one of 史跡.

72. 鶴丸倉庫

丸の内 (金沢城公園), 金沢市, 石川県
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
明治天皇行幸所木戸邸 石碑(京都市職員会館かもがわ 玄関前) is one of 史跡.

73. 明治天皇行幸所木戸邸 石碑(京都市職員会館かもがわ 玄関前)

土手町通竹屋町上ル東入末丸町284 (京都市職員会館かもがわ 玄関前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 維新の指導的政治家であった木戸孝允(1833~77)は明治政府高官となり,鴨川畔の近衛家邸を買い取り京都別邸とした。明治10(1877年)5月19日,京都別邸で危篤に陥った木戸を京都滞在中の明治天皇が見舞いに訪れたが,木戸は同月26日に死去。この邸には孝允没後その子忠太郎が住み,昭和18(1943)年京都市に寄贈され,現在は市職員厚生施設となっていて, 続きを読む

俊成社 is one of 史跡.

74. 俊成社

下京区俊成町438 (烏丸通松原東南角、ホテル京都ベース入口横), 京都市, 京都府
神社 · 2個のヒントとレビュー

ConoCono: 平安末期の歌人で勅撰集「千載和歌集」の選者として知られる藤原俊成が祀られています。ご存知の通り、定家の父。『平家物語』では、都落ちする清盛の末弟・平忠度(ただのり)が、和歌の師として仰いでいた俊成邸を訪れ、和歌を差し出すくだりが有名ですね。

那古野城跡 is one of 史跡.

75. 那古野城跡

中区本丸1-1 (名古屋城 二之丸広場), 名古屋市, 愛知県
史跡と保護遺跡 · 丸の内区 · 3個のヒントとレビュー
手島堵庵五楽舎址 is one of 史跡.

76. 手島堵庵五楽舎址

中京区大黒町 (富小路通六角上る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 手島堵庵(1718~86)は,石田梅岩直門の最年少だったが,師や兄弟子の没後,門下の組織的改革や教化法の改善を進め,講舎五楽舎を開設して石門心学の普及に努めた。長男手島和庵(1747~91)が五楽舎を受け継いた。この石標は手島堵庵の五楽舎の跡を示すものである。 続きを読む

三之船入跡 is one of 史跡.

77. 三之船入跡

中京区木屋町通御池下る西側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。現在は一之船入だけが残る。 続きを読む

さざれ石 is one of 史跡.

78. さざれ石

7.4
左京区下鴨泉川町59 (下鴨神社境内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー
辨慶石 is one of 史跡.

79. 辨慶石

5.7
中京区弁慶石町39 (三条通麩屋町東入ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 4個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 辨慶石はこの石標の横に置かれている石。石標に示す『山州名跡志』巻十七には,弁慶の愛した石で,弁慶の死後奥州にあったが,京都の三条京極へ行きたいと声を発したので,この地に移したと記す。しばらく新京極の誓願寺に預けられていたが,明治26(1893)年にこの地に戻り民家内に置かれ,昭和4年に三条通沿いの現在地に移 続きを読む

本間精一郎遭難之地 is one of 史跡.

80. 本間精一郎遭難之地

中京区木屋町通四条上ル東側下樵木町208, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · Tipまたはレビューなし
かにかくに碑 is one of 史跡.

81. かにかくに碑

東山区元吉町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし

82. 長楽館

8.0
東山区円山町604 (円山公園), 京都市, 京都府
レストラン · 8個のヒントとレビュー

ConoCono: 「煙草王」と称された明治時代の実業家村井吉兵衛が円山公園の一角に建てた別荘。外観はルネサンス様式です

烏丸御池遺跡・平安京跡 is one of 史跡.

83. 烏丸御池遺跡・平安京跡

中京区烏丸御池上る二条殿町551 (烏丸御池交差点北東角), 京都市, 京都府
モニュメント · 1件の Tip

eg e.eg eg: 烏丸御池遺跡は,烏丸御池附近を中心とした,南北約600メートル・東西約800メートルという広い範囲にわたって,縄文時代晩期から古墳時代にいとなまれた集落の跡。平安京は,桓武天皇が延暦13(794)年に長岡京から遷都したもので,跡地は現在の京都市街地に重なっており,中京区壬生附近を中心とした,南北約5.2キロメートル・東西約4.5キロメートルの広さにわたっている。

九條邸跡 is one of 史跡.

84. 九條邸跡

上京区京都御苑, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー
池田屋騒動之址 is one of 史跡.

85. 池田屋騒動之址

7.0
中京区中島町 (三条通木屋町西入), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 6個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 文久3(1863)年8月18日の政変後,京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため,長州・土佐・肥後などの志士が勢力回復をめざし,中川宮や京都守護職松平容保の暗殺計画を企てた。元治元(1864)年6月5日,三条池田屋において会合中の志士30余名が新選組に襲撃され多数の死傷者をだした。この石標は池田屋の跡を示すものである。

角倉了以別邸跡 is one of 史跡.

86. 角倉了以別邸跡

中京区木屋町通二条下る東側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 角倉了以(1554~1614)は,国内諸河川の開発整備に従事し,慶長11(1606)年に大堰川・淀川・富士川を疎通させた。慶長16(1611)年この地二条より鴨川の水を引き伏見に達する高瀬川を開削し,京都伏見間の水運を開通させた。明治維新後,角倉家は高瀬川支配を罷免され,府に移管された。この辺り一帯は角倉家の邸地であった。この石標はその跡を示すものである。 続きを読む

時宗開祖一遍上人念佛賦算遺跡 石標 is one of 史跡.

87. 時宗開祖一遍上人念佛賦算遺跡 石標

新京極通四条上ル西入中之町562 (染殿院 東参道入口), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: (続き)その後,応長元(1311)年,この地に金蓮寺が創建され,時宗四条派の本山となり四条道場と称された。天明8(1788)年の大火で焼失。のち再興されたが,大正15(1926)年現在地(北区鷹峯藤林町)に移転。この石標は一遍ゆかりの四条道場跡を示すものである。

三条西殿跡 is one of 史跡.

88. 三条西殿跡

場之町 (姉小路烏丸西入), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 平安左京三条三坊十二町に所在の白川法皇の院御所。白川法皇が1126年に造営した。この付近は平安時代後期高級住宅街であった。 続きを読む

閑院宮邸跡 is one of 史跡.

89. 閑院宮邸跡

7.3
上京区京都御苑3, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー
在原業平邸址 is one of 史跡.

90. 在原業平邸址

6.0
中京区綿屋町 (間之町通御池東南角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 4個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 在原業平(825~80は,平安初期の代表的歌人で六歌仙の一人。父は平城天皇の皇子阿保親王,母は桓武天皇の皇女伊都内親王であったが,2歳の時,在原を名乗り臣籍に降った。『伊勢物語』の主人公に目され,その邸は左京四坊三町にあったと伝えられる。この石標は在原業平邸の跡を示すものである。

足利尊氏邸・等持寺跡 is one of 史跡.

91. 足利尊氏邸・等持寺跡

御池通高倉上ル東側 (保事協会館前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: この地には足利尊氏(1305~58)の三条坊門第があった。尊氏はこの邸で政務を執り,没した。のちに等持寺という寺院に改められ,足利氏の菩提寺として崇敬を集めた。応仁・文明の乱(1467~77)以降は衰退し,別院であった等持院(北区)に合併された。この石標は足利尊氏邸・等持寺の跡を示すものである。

木戸孝允旧跡 石碑(お宿いしちょう 前) is one of 史跡.

92. 木戸孝允旧跡 石碑(お宿いしちょう 前)

河原町通竹屋町東入末丸町284-3 (お宿いしちょう 玄関前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 維新の指導的政治家であった木戸孝允(1833~77)は明治政府高官となり,鴨川畔の近衛家邸を買い取り京都別邸とした。明治10(1877年)5月19日,京都別邸で危篤に陥った木戸を京都滞在中の明治天皇が見舞いに訪れたが,木戸は同月26日に死去。この邸には孝允没後その子忠太郎が住み,昭和18(1943)年京都市に寄贈され, 続きを読む

桂小五郎像 is one of 史跡.

93. 桂小五郎像

中京区一之船入町 (河原町通御池上ル 京都ホテルオークラ西面), 京都市, 京都府
野外彫刻 · 1件の Tip
高瀬川一之船入 is one of 史跡.

94. 高瀬川一之船入

7.5
中京区一之船入町 (木屋町通二条下る西側), 京都市, 京都府
モニュメント · 7個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: (※碑は『舩』)高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の船入は二条~四条間に9カ所作られ,荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所であった。この石標は高瀬川一之船入の跡を示すものである。昭和9年に史蹟名勝天然紀念物保存法により史蹟に指定され,現在は「高瀬川一之船入」として国指定史跡。 続きを読む

酢屋(坂本龍馬居宅跡) is one of 史跡.

95. 酢屋(坂本龍馬居宅跡)

中京区河原町三条下ル龍馬通, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー

alfabeatalfabeat: 木材問屋。坂本龍馬が二階で手紙を書いたとされる部屋がある。見学は有料で店内は撮影禁止。

豊臣秀次墓 is one of 史跡.

96. 豊臣秀次墓

中京区石屋町114-1 (木屋町三条下ル 瑞泉寺), 京都市, 京都府
墓地 · 中京区 · 2個のヒントとレビュー

Yoshiro T.Yoshiro T: この墓域は慶長16年創建に築かれ、正面の墓石は当時のものらしい。

坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地 (近江屋跡) is one of 史跡.

97. 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地 (近江屋跡)

7.2
中京区塩屋町330 (河原町通蛸薬師下る), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 7個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 慶応3(1867)年11月15日夜,この地近江屋を襲った刺客により,海援隊長坂本龍馬(1836~67)・陸援隊長中岡慎太郎(1838~67)は暗殺された。ともに土佐藩出身で薩長連合の功労者であり,大政奉還がなり維新の諸改革を前にしての最期だった。この石標は両人が暗殺された近江屋の跡を示すものである。 続きを読む

阿国歌舞伎発祥地 is one of 史跡.

98. 阿国歌舞伎発祥地

川端町 (川端通四条下る(南座西側)), 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 出雲阿国(生没年未詳)は,出雲大社巫女と称し神歌や小唄を歌い,それに伴う踊りを踊った。天正10(1582)年奈良春日社若宮拝殿でややこ踊りを演じたとあるのが初見。慶長8(1603)年京都で念仏踊りを始め,簡単な所作を加えた阿国歌舞伎を創始。五条河原や北野社境内勧進能の舞台跡を借用して筵張りの囲いで上演した。この石標 続きを読む

三条大橋 刀傷跡 is one of 史跡.

99. 三条大橋 刀傷跡

7.9
中京区中島町 / 左京区法林寺門前町 / 東山区‎大橋町 (三条通・鴨川), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 京都市 · 6個のヒントとレビュー
本能寺の火伏せイチョウ (市保存木) is one of 史跡.

100. 本能寺の火伏せイチョウ (市保存木)

中京区寺町通御池下る下本能寺前町522 (本能寺境内), 京都市, 京都府
· 2個のヒントとレビュー

じゅんぺ~ 。.じゅんぺ~ 。: ビルの谷間にあり、京都市の保存樹に指定されている「本能寺のイチョウ」。幹周/3.9m、樹高/18.4m。

四之船入跡 is one of 史跡.

101. 四之船入跡

中京区上大阪町 (木屋町三条上がる西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
一条かうだう(革堂)の碑 is one of 史跡.

102. 一条かうだう(革堂)の碑

寺町通竹屋町下ル東側 (行願寺前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 一条革堂は,平安京左京北辺の一条油小路北に所在した天台宗の寺院で行願寺という。寛弘元(1004)年行円(生没年未詳)の創建。行円が,寒暑を問わず鹿皮の服を身に着け,遊行したことから皮聖と呼ばれ,行願寺も革堂・皮聖寺の名で知られる。創建に際して寺額は藤原行成が書いた。中世の兵乱期に寺町今出川に移り,三転して現在地に移った。この石標は一条革堂が,元来一条油小路上るにあったことを示すものである。 続きを読む

凝華洞跡 is one of 史跡.

103. 凝華洞跡

上京区京都御苑 (御花畑), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
大丸ヴィラ is one of 史跡.

104. 大丸ヴィラ

上京区春日町433-2 (烏丸通丸太町上る), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
菅原院天満宮神社 is one of 史跡.

105. 菅原院天満宮神社

7.7
上京区烏丸通下立売下る堀松町408, 京都市, 京都府
神社 · 4個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 菅原道真の曽祖父・菅原古人(ふるひと)の邸宅「菅原院」であったところ。祭神の菅原道真の父是善(これよし)ら曽祖父以来三代が住まったところとされ、石鳥居横に「菅家邸址」の石碑が建つ。菅原道真(みちざね)はこの邸宅で誕生したと言われ、境内社務所の北に「菅公御産湯の井」(菅大臣神社にもある)という石碑と共に井戸があるが、井戸は見る限り比較的新しい。しかしながら、道真生誕地と伝わるところは他にもあり。

桂小五郎幾松寓居跡 is one of 史跡.

106. 桂小五郎幾松寓居跡

木屋町通御池上ル上樵木町498 (旅館幾松前), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【かつらこごろう・いくまつぐうきょあと】木戸孝允(1833~77)は,桂小五郎といった長州藩士時代,花街三本木の芸妓幾松と恋仲となり,時に新選組に追われながら苦難の時代を過ごした。両人は鴨川西岸に住み,蛤御門の変のあとには新選組に追われて,幾松の機転で助かったこともあると伝える。幾松は維新後木戸公夫人松子となり,明治10(1877)年夫を亡くした松子は剃髪して翠香院と号し京都に住まいし, 続きを読む

御大典記念埋立工事竣工記念碑 is one of 史跡.

107. 御大典記念埋立工事竣工記念碑

伏見区 (蓬莱橋の南), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー
小川亭跡 is one of 史跡.

108. 小川亭跡

新五軒町 (縄手通若松下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 東山区 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 小川亭は,肥後藩御用達「魚卯」の未亡人ていと姑りせが共に開いた旅館。幕末肥後藩士ほか勤王の志士たちに利用され,二人は志士の面倒をよく見たという。大正9(1920)年に廃業し,家屋は第2次世界大戦時の強制疎開で取り壊された。この石標は小川亭の跡を示すものである。 続きを読む

高山彦九郎 皇居望拝之像 is one of 史跡.

109. 高山彦九郎 皇居望拝之像

6.0
東山区三条大橋町 (三条京阪駅前), 京都市, 京都府
野外彫刻 · 東山区 · 5個のヒントとレビュー

Izumi T.Izumi Tomiyama: 尊王思想家・高山彦九郎が京都に入る際に御所の方角を向いて拝礼(遥拝)する様子を表した像。決して「土下座」しているわけではない。

高山彦九郎 皇居望拝之像 is one of 史跡.

110. 高山彦九郎 皇居望拝之像

6.0
東山区三条大橋町 (三条京阪駅前), 京都市, 京都府
野外彫刻 · 東山区 · 5個のヒントとレビュー

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 明和元年(1764)、初めて上洛した高山彦九郎は皇室の衰微に落涙し、三条大橋に臥して御所を遥かに拝したのが数え年18歳。その後、上洛するたび同じことをしていたのか分からないが銅像は明らかにおっさんである。

武内屋敷跡 is one of 史跡.

111. 武内屋敷跡

東区香椎3丁目, 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
軍艦香椎顕彰之碑 is one of 史跡.

112. 軍艦香椎顕彰之碑

東区香椎4-16-1 (香椎宮内), 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
不老水 is one of 史跡.

113. 不老水

東区香椎3-8-28 (香椎宮), 福岡市, 福岡県
井戸 · Tipまたはレビューなし
二之丸大手二之門 is one of 史跡.

114. 二之丸大手二之門

7.0
本丸1-1 (名古屋城 二之丸広場), 名古屋市, 愛知県
史跡と保護遺跡 · 丸の内区 · 1件の Tip
博多備荒米の碑 is one of 史跡.

115. 博多備荒米の碑

博多区上川端町1-41 (櫛田神社境内), 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
博多廉売の碑 is one of 史跡.

116. 博多廉売の碑

博多区上川端町1-41 (櫛田神社境内), 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
川上音二郎の寄進碑 is one of 史跡.

117. 川上音二郎の寄進碑

博多区上川端町1-41 (櫛田神社境内), 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
廣田弘毅先生生誕之地 is one of 史跡.

118. 廣田弘毅先生生誕之地

中央区天神3-15 (鍛治町通り), 福岡市, 福岡県
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
此附近 八幡太郎源義家誕生地 is one of 史跡.

119. 此附近 八幡太郎源義家誕生地

若宮町 (若宮通六条下ル・若宮八幡宮), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 平安時代中期の武将・源義家(1039~1106)は,石清水八幡宮で元服したことにより「八幡太郎」と称ばれた。父は源頼義(988~1075),母は鎮守府将軍・平直方の娘である。頼義は左女牛西洞院に邸宅を構え,この邸宅は義家も用いている。 この石標は,源義家が誕生した源頼義の館跡を示すものである。 続きを読む

高瀬川開鑿者 角倉氏邸址 is one of 史跡.

120. 高瀬川開鑿者 角倉氏邸址

中京区一之船入町 (木屋町通二条下ル西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 角倉了以(1554~1614)は,国内諸河川の開発整備に従事し,慶長11(1606)年に大堰川・淀川・富士川を疎通させた。慶長16(1611)年この地二条より鴨川の水を引き伏見に達する高瀬川を開削し,京都伏見間の水運を開通させた。明治維新後,角倉家は高瀬川支配を罷免され,府に移管された。この辺り一帯は角倉家の邸地であった。この石標はその跡を示すものである。 続きを読む

エジソン記念碑 is one of 史跡.

121. エジソン記念碑

八幡高坊30 (石清水八幡宮境内), 八幡市, 京都府
モニュメント · 1件の Tip
土御門第跡 is one of 史跡.

122. 土御門第跡

上京区京都御苑 (清和院御門から), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
西高瀬川についての説明 is one of 史跡.

123. 西高瀬川についての説明

史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
西町奉行所跡 is one of 史跡.

124. 西町奉行所跡

中京区西ノ京北聖町 (中京中学校前), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 寛文8(1668)年京都町奉行が創設され,京都所司代等の司法・行政の権限が委譲された。町奉行所は東西に分けられ隔月交代で任務を担当した。西町奉行所は千本通二条城西側に建てられた。この石標はその跡を示すものである。 続きを読む

此附近 大學寮址 is one of 史跡.

125. 此附近 大學寮址

中京区西ノ京北聖町 (押小路美福交差点 南西角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 大学寮は,平安時代の高等教育機関で式部省の管轄下にあり,大学頭以下の事務官,博士以下の教官,学生から成り立っていた。最盛期は菅原・大江氏に代表される平安時代前期で,後期には漸次衰退し,治承元(1177)年の大火で焼失した。この石標はその跡を示すものである。 続きを読む

二条城撮影所跡 is one of 史跡.

126. 二条城撮影所跡

中京区西ノ京北聖町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 二条城西南櫓の下300坪の土地に,明治43(1910)年横田永之助(1872~1943)の横田商会により京都初の撮影所が開設された。この地で日本映画の父と言われる牧野省三(1878~1929)が尾上松之助(1876~1926)とコンビを組み,最初の作品「忠臣蔵」を撮影した。法華堂撮影所(上京区御前通一条下る)ができるまで2年間使われた。この石標は二条城撮影所の跡を示すものである。 続きを読む

平安京跡 神泉苑西端線 is one of 史跡.

127. 平安京跡 神泉苑西端線

中京区二条城町541, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 神泉苑は,平安京造営の際の禁苑。延暦19(800)年,桓武天皇(737~806)の行幸記事が初見。当時は二条・三条大路間の南北4町,大宮・壬生大路間の東西2町を占めた。歴代天皇が行幸したが,貞観5(863)年御霊会が催されるなど祈雨の霊場として使われた。中世以後荒廃。平成2~5年にかけて実施された地下鉄東西線建設に伴う発掘調査により,平安京造営当時の神泉苑の東西幅が確認された。 続きを読む

神泉苑東端線 is one of 史跡.

128. 神泉苑東端線

中京区押小路通大宮交叉点北側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 神泉苑は,平安京造営の際の禁苑。延暦19(800)年,桓武天皇(737~806)の行幸記事が初見。当時は二条・三条大路間の南北4町,大宮・壬生大路間の東西2町を占めた。歴代天皇が行幸したが,貞観5(863)年御霊会が催されるなど祈雨の霊場として使われた。中世以後荒廃。平成2~5年にかけて実施された地下鉄東西線建設に伴う発掘調査により,平安京造営当時の神泉苑の東西幅が確認された。 続きを読む

福井藩邸址 is one of 史跡.

129. 福井藩邸址

東堀川通二条下ル土橋町1 (HOTEL THE MITSUI KYOTO 裏(旧 京都国際ホテル 前)), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 越前福井藩は,家康の子結城(松平)秀康(1574~1607)を祖とする松平氏が治めた。この地に藩邸が置かれたのは比較的新しく,天保2(1831)年の絵図に描かれるのが早い例である。幕末の藩主松平春嶽(1828~90)は,人材を登用し藩政改革を断行し,公武合体派の中心として幕末の京都で活躍した。この石標はその藩邸の跡を示すものである。 続きを読む

橋本左内寓居跡 is one of 史跡.

130. 橋本左内寓居跡

東堀川通二条下ル矢幡町301 (HOTEL THE MITSUI KYOTO 裏(旧 京都国際ホテル 前)), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 橋本左内(1834~59)は,福井藩出身で父は藩医であった。大坂で緒方洪庵(1810~63)に医学洋学を学んだ後,江戸に出てさらに蘭学医学を学んだ。藩主松平春嶽(1828~90)に認められ藩医・御書院番・藩校学監となり,藩政改革に尽力した。将軍継嗣問題で藩主を助け一橋慶喜擁立を周旋したことを罪に問われ,安政の大獄で斬首に処 続きを読む

得長寿院跡 is one of 史跡.

131. 得長寿院跡

左京区岡崎徳成町 (東大路通•冷泉通交差点東入ル北側), Sakyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 得長寿院は鳥羽上皇御願寺の一つ。平忠盛が造営した観音堂には十一面観音や等身聖観音千体が安置されていたといわれ、それは現存する三十三間堂と同規模の建築であったという。(京都市歴史資料館いしぶみデータベースより一部修正)

旧京都中央電話局上分局 is one of 史跡.

132. 旧京都中央電話局上分局

上京区駒之町561-1 (丸太町通河原町東入ル), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
坂本龍馬寓居之趾 is one of 史跡.

133. 坂本龍馬寓居之趾

中京区河原町通三条下る一筋目東入北側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 坂本龍馬(1836~67)は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山(1829~65)の土佐勤王党に入った。のち脱藩し,江戸に出て軍艦奉行勝海舟(1823~99)の門に入った。慶応2(1866)年薩長同盟締結を仲介し,倒幕派の結集に成功した。京都滞在中は,この地材木商酢屋(中川嘉兵衛方)に投宿し,ここを海援隊屯所とした。この石標は坂本龍馬寓居の中川家の地を示すものである。 続きを読む

彦根藩邸跡 is one of 史跡.

134. 彦根藩邸跡

中京区山崎町 (木屋町通三条下る二筋目(山崎橋西詰)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 中京区 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 彦根藩主井伊家は,譜代の雄藩で度々幕政に参与した。安政5(1858)年大老になった13代井伊直弼(1815~60)は,勅許を待たず日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約に調印した。将軍後継問題での一橋派や尊王攘夷派志士の非難活動を押さえるため安政の大獄を起こし桜田門外の変で暗殺された。変後10万石を削られるが廃 続きを読む

吉田泉殿之跡の碑 is one of 史跡.

135. 吉田泉殿之跡の碑

左京区吉田泉殿町 (百万遍交差点下がる西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー

うみ u.うみ undermusicinc: 吉田泉殿は,鎌倉時代の公家西園寺公経(1172~1244)の別荘。競馬や連歌会などが行われ,公家の遊興の場として利用された。この石標はその跡を示すものである。

浅見絅斎邸址 is one of 史跡.

136. 浅見絅斎邸址

中京区錦小路通高倉西入南側, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 浅見絅斎(1652~1711)。京都で医学を学ぶが,山崎闇斎(1618~82)に心服し入門,門人三傑の一人となった。朱子学者として大義名分論を説き,幕末の志士にその著『靖献遺言』は広く読まれた。この石標は,浅見絅斎が開いた私塾錦陌講堂の跡を示すものである。 http://www.city.kyoto.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na017.html

壁面博物館(中京郵便局内) is one of 史跡.

137. 壁面博物館(中京郵便局内)

中京区菱屋町30 (三条通東洞院東入 中京郵便局内), 京都市, 京都府
展示 · Tipまたはレビューなし

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 中京郵便局内の西側の壁面を利用して、昭和53年(1978)に完了した郵便局改築当時の写真を展示している。

「翔びたとう初音」記念碑 is one of 史跡.

138. 「翔びたとう初音」記念碑

姉小路通東洞院下ル曇華院前町 (こども相談センターパトナ), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 4個のヒントとレビュー

fuyu👁‍🗨® (.fuyu👁‍🗨® (='-')ノ シン・ガキんちょ🍥🍊: 3.初音校は明治天皇御臨幸や大正天皇侍従御差遣等の歴史のある小学校であったが、昭和十八年初音國民學校?等科(女子)設置に伴い学童の通学は、南は日彰校へ北は竹間校へと分かれた。昭和二十二年初音中学校となるも生徒減少により冒頭の如く閉校し隣接中学へ統合、その後京都御池中学校に継承され今日に到る。 平成十八年四月吉日 建之

京都市立堀川高等学校専修夜間部跡 is one of 史跡.

139. 京都市立堀川高等学校専修夜間部跡

東八幡町579 (柳馬場通御池上ル東側), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 京都市立堀川高等学校専修夜間部は,戦前からのその母体として市立商工補習(夜)学校(明治45年創立)・市立商工専修学校(明治45年創立)・市立専修高等学校(昭和10年開校)が石標に記されている。昭和23(1948)年,新学制による高校再編成で市立堀川高等学校が創設され,夜間部が設置されたが,昭和54(1979)に廃止された。この石標は京都市立堀川高等学校専修夜間部の跡を示すものである。 続きを読む

鯖街道口碑 is one of 史跡.

140. 鯖街道口碑

上京区青龍町 (出町橋西詰), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー
電気鉄道事業発祥の地 is one of 史跡.

141. 電気鉄道事業発祥の地

6.0
下京区東塩小路849 (東洞院通塩小路下ル), 京都市, 京都府
モニュメント · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 日本最初の電気鉄道である京都電気鉄道株式会社の伏見線は,明治28(1895)年に開業し,この地を起点として伏見町下油掛までの約6kmを走った。この石標は,電気鉄道事業発祥地として伏見線起点を示すものである。 続きを読む

鎮西聖光上人遺蹤 石標 is one of 史跡.

142. 鎮西聖光上人遺蹤 石標

寺町通綾小路下ル中之町584-1 (聖光寺 門前), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【ちんぜいしょうこうしょうにんいしょう】筑前国出身の聖光(1162~1238)は,鎮西上人とも称された。上洛して法然(1133~1212)に会い,浄土宗の教えを継承して建久8(1197)年この地に聖光寺を建立した。この石標は上人の遺跡聖光寺を示すものである。 続きを読む

ビルに食い込んだ鳥居 is one of 史跡.

143. ビルに食い込んだ鳥居

中京区中之町 (錦天満宮参道), 京都市, 京都府
神社 · 中京区 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 社伝によると錦天満宮(祭神菅原道真)は、長保年間(999-1004)歓喜寺の鎮守として創建。豊臣秀吉が現在地の錦小路東端に移したのが社名になる。当社の石の明神鳥居は、新京極通から錦小路に入ってすぐにあるが、笠木・島木と貫ぬきが両側の民家に突き刺さっているように見える。 続きを読む

迷子しるべ石 (迷子のみちしるべ) is one of 史跡.

144. 迷子しるべ石 (迷子のみちしるべ)

中京区桜之町453 (新京極通三条下る(誓願寺門前)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 現存の石柱は明治15年(1882)に建立された。正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫ってある。まだ警察がなかった江戸末期〜明治中期に迷子が深刻な社会問題となり、各地の社寺や盛り場に石柱が建てられた。迷子や落し物などをした時、この石に紙を貼って情報交換したのである。月下氷人(仲人)役の石ということから、別名「奇縁氷人石(きじんひょうじんせき)」ともいう。

二之船入跡 is one of 史跡.

145. 二之船入跡

中京区上樵木町 (木屋町通御池上る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 高瀬川は,江戸初期の豪商角倉了以(1554~1614)素庵(1571~1632)父子によって開鑿され,京都の経済に重要な役割を果たした。高瀬川の舟入(船入)は荷物の積み下ろしと船の方向転換の場所で,古地図などによれば開鑿当初は二条~四条間に7か所作られ,17世紀末には9か所に増え,江戸時代中期には再度7か所に減少した。現在は 続きを読む

大村益次郎卿遭難之碑 is one of 史跡.

146. 大村益次郎卿遭難之碑

中京区一之船入町 (木屋町通御池上る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 周防国出身の大村益次郎(村田蔵六,1825~69)は,緒方洪庵等に医・蘭学を学んだ後,江戸に出て幕府の講武所教授等を歴任した。のち長州藩に仕え軍制改革を指導した。新政府では兵部大輔として近代兵制の樹立に尽力したが,明治2(1869)年9月4日関西の軍事施設視察時に,反対派浪士に襲われ,11月5日大阪で没した。この石標は大村が襲撃された宿の跡を示すものである。

佐久間象山遭難之碑 is one of 史跡.

147. 佐久間象山遭難之碑

中京区一之船入町 (木屋町通御池上る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 佐久間象山(1811~64)は,信濃国松代藩出身で兵学蘭学を学び,江戸で勝海舟・吉田松陰等に砲学を教えた。開国論を唱え,嘉永7(1854)年吉田松陰の米艦乗込事件に連座し,その後8年間松代で蟄居した。元治元(1864)年3月幕命で上京し,開国論を披瀝した。同年7月11日騎馬で山階宮家よりの帰途,この地で暗殺された。この石標は佐久間象山が襲撃された地を示すものである。 続きを読む

粟田口 is one of 史跡.

148. 粟田口

東山区夷町 (神宮道通三条下る東側(粟田小学校前)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 粟田口は,三条通の白川橋以東,蹴上附近までの地名。平安遷都以前から粟田郷と呼ばれ粟田氏が本拠としていた。遷都後は,東海・東山・北陸三道から京都への入口として交通の要衝となった。京の七口の一つで,三条口・三条橋口・大津口ともいわれた。近世には,東海道五十三次の終点近くとして賑わった。平安末期以来この附 続きを読む

ワグネル博士顕彰碑 is one of 史跡.

149. ワグネル博士顕彰碑

左京区岡崎成勝寺町, 京都市, 京都府
モニュメント · 2個のヒントとレビュー

fuyu👁‍🗨® (.fuyu👁‍🗨® (='-')ノ シン・ガキんちょ🍥🍊: 東京遷都で落ち込む京都に力を与えようと本格的に科学を学べる場所舎密局を作りそこの教師としてドイツから招いたのがワグネル博士。京都近代工業の祖と称えられ、伝統産業から島津製作所まで多大な影響を残した。

明智光秀首塚 is one of 史跡.

150. 明智光秀首塚

6.5
東山区三条通白川橋下る東側梅宮町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 明智光秀(1528~82)は,天正10(1582)の本能寺の変後,羽柴(豊臣)秀吉(1536~98)と山崎に戦って敗れ,山科小栗栖で殺された。その首は粟田口附近に埋められ,その上に塚が築かれた。この塚に建てられた五重の石塔がのち現在地に移されたという。現在は五重石塔が明智光秀首塚として知られる。この石標は五輪塔のかたわらに建 続きを読む

史跡 三条白川橋道標 is one of 史跡.

151. 史跡 三条白川橋道標

東山区五軒町 (白川橋東詰南側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
成勝寺跡 is one of 史跡.

152. 成勝寺跡

岡崎成勝寺町 (京都府立図書館北の公園スペース内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
中井正五郎殉難之地(維新之史蹟 天満屋騒動之跡) is one of 史跡.

153. 中井正五郎殉難之地(維新之史蹟 天満屋騒動之跡)

下京区仏具屋町 (油小路通旧花屋町下ル西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 【なかいしょうごろうじゅんなんち】十津川郷士中井正五郎(1847~67)は,上洛後,尊譲派と親交があり,坂本龍馬(1836~67)・中岡慎太郎(1838~67)を敬愛したという。坂本・中岡暗殺の首謀者とみなされた紀州藩士三浦休太郎(1828~1910)を,この地にあった旅亭天満屋に襲撃し,護衛の新選組と戦って倒れた。この石標は中井正五郎終焉の地を示すものである。 続きを読む

明治天皇行幸所下京第廿四組小學校 is one of 史跡.

154. 明治天皇行幸所下京第廿四組小學校

蛭子町120-1 (鍵屋町通室町西入北側), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 明治10(1877)年,明治天皇(1852~1912)の関西行幸が行われた。この行幸は西南戦争勃発のため長期化し,京都には1月28日~2月6日,2月16日~7月28日に滞在。6月28日,槙村知事(1834~96)の先導で下京第二十四組小学校(尚徳小学校)に行幸があった。この石標は,明治天皇が行幸した下京第二十四組小学校を示すものである。

従是東北 足利将軍室町第址 is one of 史跡.

155. 従是東北 足利将軍室町第址

上京区築山南半町 (室町通今出川東北角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 室町幕府三代将軍足利義満が造営した将軍家の邸宅跡。北は上立売通、南は今出川通、東は烏丸通、西は室町通に囲まれた東西一町、南北二町の規模であった。仙洞御所や公家邸宅の跡地に造営され、邸内の樹木苑地が美しかったことから「花の御所」とも称された。(京都市歴史資料館いしぶみデータベースより抜粋)

尚徳諏訪神社 is one of 史跡.

156. 尚徳諏訪神社

下京区下諏訪町351 (諏訪町通五条下ル), 京都市, 京都府
神社 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 尚徳諏訪神社は、桓武天皇から蝦夷平定のために征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂が、かねてより長野の諏訪大明神を深く信仰しており、そのおかげで無事に蝦夷を平定できたことから延暦20年(801年)に諏訪大社から祭神を勧請(かんじょう)したのが始まり。 続きを読む

赤松小三郎遭難之地(贈従五位赤松小三郎先生記念碑) is one of 史跡.

157. 赤松小三郎遭難之地(贈従五位赤松小三郎先生記念碑)

東洞院五条下ル三丁目和泉町 (東洞院鍵屋町下る西側), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
本願寺伝道院 is one of 史跡.

158. 本願寺伝道院

7.5
下京区紅葉町 (東中筋通正面下ル), 京都市, 京都府
仏教寺院 · 4個のヒントとレビュー
三時知恩寺門跡(入江御所) is one of 史跡.

159. 三時知恩寺門跡(入江御所)

上京区新町通今出川上ル上立売町4, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
近衛家舊邸址 is one of 史跡.

160. 近衛家舊邸址

新町通今出川上ル近衛殿表町159-1 (同志社大学新町キャンパス 臨光館裏), 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip
本阿弥光悦京屋敷跡 is one of 史跡.

161. 本阿弥光悦京屋敷跡

上京区実相院町152 (油小路通五辻下ル東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 3個のヒントとレビュー

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 光悦は元和元年(1615)五十八歳、徳川家康から洛北鷹峰に地を与えられ、寛永十四年(1637)、その八十歳の生涯を終ふるまでの晩年を、鷹峰に風流の生を送ったが、彼の壮んなりし五十八年の前半生は、ほかならぬ此の地にあって、家業にいそしむと共に、芸に遊び風月を楽しむ日常を過したのであった。上京区文化振興会」

此附近 狩野元信邸址 旧名狩野図子 is one of 史跡.

162. 此附近 狩野元信邸址 旧名狩野図子

元誓願寺通小川東入元図子町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 狩野元信以降、代々狩野派が拠を構えた屋敷のあったところで、ここから数々の障壁画などが生み出されたのかと思うと感慨深い一帯である。(写真=大徳寺大仙院蔵・狩野元信筆「紙本着色四季花鳥図」・重要文化財)

此付近 慶長天主堂跡 is one of 史跡.

163. 此付近 慶長天主堂跡

上京区元図子町 (油小路通元誓願寺角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 天正15年(1587)豊臣秀吉が宣教師追放令をしいたが、関ヶ原合戦で徳川政権が確立すると、再びキリスト教布教が自由となり、この地に新しい天主堂が建設された。旧南蛮寺よりはるかに美しい建物といわれ、宣教師が常駐し、荘厳なミサが行なわれた。しかし慶長17年(1612)、徳川幕府はキリシタンの大弾圧を開始、天主堂も焼き払われてしまった。慶長天主堂が立ったのは、10年に足りない期間であった。 (駒札参照)

小野小町雙紙洗水遺跡 is one of 史跡.

164. 小野小町雙紙洗水遺跡

一条通堀川東入北側 (小町通), Kamigyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m.k̦̮̮̭̰̪̩͇͓̦͒̂̓͐̽̆̉̊̇͒o̳̙̣̲̞̠̙͖̖͖̩͗̈́͛͆̃͋̊̔̒̓̀̏r̩̜̙͖̠̪̫͖͖̖͖̐̌̐̾̿͊y͕̬̯̠͙̬̓̏̒̂̎̑̎̾̒͗́ͅu͇͔̞̞͖͉̞͊̌͋̈̄̀̅́̿ m̙̗̱͇͕̟̀̈́͛͂̐̽̋͌̄̚̚ͅó͕̙͔͍͙͖̘̳̳̗̆͊̾͊̉́n̠̠̤̣̮̰̙͌̇̄̾̑̏̾̅̔̋̆̚ͅ: 「小町の草紙洗というのは、ご存じのとおり、宮中の歌合せに、大伴黒主が、とうてい小町には敵わないと思ったものですから、腹黒の黒主が、小町の歌が万葉集のを剽窃したものだと称して、かねて歌集の中へ小町の歌を書きこんでおき、証拠はこの通りといったので、無実のぬれ衣を被た小町は、その歌集を洗って、新たに書きこんだ歌を洗いおとし黒主の奸計をあばくという筋なのです。」(上村松園『「草紙洗」を描いて』より)

諸侯屋敷 一條下り松遺跡 is one of 史跡.

165. 諸侯屋敷 一條下り松遺跡

一条通堀川東入北側 (小町通), Kamigyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

うみ u.うみ undermusicinc: 聚楽第は,天正14(1586)年豊臣秀吉(1536~98)が大内裏旧跡の内野に構築した邸宅で,翌年完成した。その周囲には豊臣家ゆかりの諸侯が邸を構え,黒田如水に因む如水町・小寺町,加藤清正に因む主計町,黒田長政に因む甲斐守町などの地名に名を留めている。この附近は宮本武蔵との決闘で名高い吉岡の道場があったところで裏庭に松があり下り松といわれ,そこで決闘がなされたと伝える。

尚徳中学校の碑 is one of 史跡.

166. 尚徳中学校の碑

蛭子町120-1 (鍵屋町通室町西入), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: この地には明治2(1869)年に下京十六番組小学校が開校し,のち尚徳小学校と改められた。戦後は尚徳中学校となったが,平成19年3月に下京中学校に統合された。この碑は尚徳中学校を記念するものである。 続きを読む

大原口道標 is one of 史跡.

167. 大原口道標

上京区表町 (寺町今出川北東角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 上京区 · Tipまたはレビューなし
会津藩殉難者墓所 is one of 史跡.

168. 会津藩殉難者墓所

左京区黒谷町121 (黒谷西雲院墓地), 京都市, 京都府
墓地 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【あいづはんじゅんなんしゃぼしょ】会津藩主松平容保(1835~93)が文久2(1862)年京都守護職に任命されると,その本拠地となった黒谷金戒光明寺周辺には,会津藩士が分宿した。この石標は,慶応4(1868)年正月鳥羽・伏見の戦いなど,文久年間以来の会津藩士戦没者の墓所を示すものである。 続きを読む

香川景樹宅址 is one of 史跡.

169. 香川景樹宅址

岡崎東福ノ川町, Sakyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
史蹟 聖護院舊假皇居 石碑 is one of 史跡.

170. 史蹟 聖護院舊假皇居 石碑

聖護院中町 (聖護院門前), 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
道標「右 北野天満宮・左 ちおんゐん・右 くろたに」 is one of 史跡.

171. 道標「右 北野天満宮・左 ちおんゐん・右 くろたに」

左京区岡崎入江町 (黒谷 参道), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

うみ u.うみ undermusicinc: [南]右 くろたに[東]左 ちおんゐん[北]右 北野天満宮[西]施主 勢州津 何某(いしぶみデータベースより)

八ツ橋発祥之地 is one of 史跡.

172. 八ツ橋発祥之地

左京区聖護院山王町43 (熊野神社内), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
是より洛中碑(日本銀行京都支店内) is one of 史跡.

173. 是より洛中碑(日本銀行京都支店内)

中京区一之船入町535 (木屋町通二条下ル西側 日本銀行京都支店内), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす(乗るべからず)」と刻む。荷を載せた馬は,馬の口取り(馬子)が手綱を引いて歩くが,時には馬に乗ることもあったので,馬に乗ったままで洛中へ入ってはならないという意味である。元禄8(1695)年に京都市街地を取り囲む30カ所に木杭を定置したが,朽ち損じたので享保2(1717)年石に作り替えたという。現在,同じ字体の同じ石標を京都市内に10本余り確認することができる。 続きを読む

望月玉泉居住地 is one of 史跡.

174. 望月玉泉居住地

中京区道場町 (室町通丸太町下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 【もちづきぎょくせんきょじゅうち】望月玉泉(1834~1913)は,幕末から明治期の画家である。望月玉蟾(1692~1755)を祖とする望月派の四代目。幸野楳嶺(1844~95)と共に京都府画学校の創設に参加し,京都画壇の復興に努めた。父・玉川に画を学び,四条派と岸駒(1749~1838)に始まる岸派の画法を折衷し,写生を基調とする温和な画風を形成した。この石標はその邸宅跡を示すものである。 続きを読む

少将井跡 is one of 史跡.

175. 少将井跡

烏丸通竹屋町下ル (京都新聞社), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 少将井は『枕草子』にもでる。この地の邸宅もそれに因んで「少将井(少将院・少将井殿)」の名で呼ばれた。もと惟喬親王(844~97)の小野宮の附属地で,右大臣藤原実資(957~1046)に伝領された。その頃すでに泉は有名で近辺の人々も水を汲みにきていたという。やがて祠が建てられ,少将井社と呼ばれるようになった。少将井を示す石標は,近年まで建っていたが現在は確認できない。 続きを読む

大炊御門万里小路殿址 is one of 史跡.

176. 大炊御門万里小路殿址

大炊町 (富小路通夷川上る西側 富有自治会館), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 【おおいのみかどまでのこうじどのあと】大炊御門万里小路殿は,平安京左京二条四坊十一町にあった但馬守源高房(?~1077)の邸宅。後三条天皇(1034~73)は,延久5(1073)年病を得てこの邸に行幸,この地で崩御した。のちに中納言源能俊(1071~1137)の領となり,白河法皇(1053~1129)は仮の御所とした。鎌倉末期には里内裏として度々利用された。この石標はその跡を示すものである。 続きを読む

横井小楠殉節地 is one of 史跡.

177. 横井小楠殉節地

中京区下御霊前町 (寺町丸太町下る東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 横井小楠(1809~69)は,熊本藩出身で江戸で朱子学を学んだが,安政の頃には開国論者となった。藩政改革に失敗するが福井藩に招かれ改革を指導した。藩主松平春嶽(1828~90)が政治総裁職につくとこれを助けて公武合体運動を推進した。失脚後帰国したが,新政府の参与として出仕した。明治2(1869)年正月5日,御所参賀の帰途この地で暗殺された。この石標は横井小楠が襲撃された地を示すものである。 続きを読む

富有小学校の碑 is one of 史跡.

178. 富有小学校の碑

大炊町 (富小路通竹屋町下ル西側 御所南小学校 東側歩道), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 富有小学校は,明治2(1869)年10月16日上京第二十二番組小学校として二条富小路上るの地に開校。明治8(1875)年校舎増築と同時に坐教を廃して椅子を使用し,校名を富有小学校と改めた。創設時の校地が富小路殿跡であったことから富の字を採り,宋の蘇東坡の詩より「富有」と命名。明治24(1891)年旧小倉藩邸跡の現在地に新築移 続きを読む

二条殿御池跡 is one of 史跡.

179. 二条殿御池跡

中京区御池之町 (室町通押小路下る東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 二条殿は,南北朝時代太政大臣を務め,和歌連歌で著名な二条良基(1320~88)の邸宅で,押小路殿とも呼ばれた。室町時代の洛中洛外図屏風に描かれる。邸内には龍躍池があり,その景観の美しさから皇族や織田信長(1534~82)が好んだ。信長は天正5(1577)年に移り住み,天正7年正親町天皇皇太子誠仁親王に献上した。天正10(1573 続きを読む

徳川時代銀座遺址 is one of 史跡.

180. 徳川時代銀座遺址

中京区龍池町 (両替町通御池上る東側(龍池小学校前)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 金座は江戸幕府の金貨(小判・一分判)鋳造所。烏丸通の西,二条通と三条通間の両替町にあった。その成立は慶長年間(1596~1615)に堺・大坂・伏見から金屋・金吹きをこの地に集めたことによる。幕府御用達商人筆頭の後藤庄三郎が金座の御用改係をつとめ,役所が置かれた。寛政の改革(1800)以後京都での小判の鋳造は行われず, 続きを読む

徳川時代銀座遺址 is one of 史跡.

181. 徳川時代銀座遺址

中京区龍池町 (両替町通御池上る東側(龍池小学校前)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 銀座は江戸幕府の銀貨(丁銀・小玉銀)鋳造所。慶長6(1601)年伏見に町屋敷4町を拝領してつくられたのが最初で,同13(1608)年伏見から京都の烏丸通の西,二条通と三条通間の両替町に移した。寛政の改革(1800)以後京都では銀貨幣の鋳造は行われず,銀道具・銀箔材料としての南鐐の売り渡しを行うのみとなった。明治元(1868)年廃止。この石標は徳川時代銀座の跡を示すものである。 続きを読む

此附近 二條殿址 is one of 史跡.

182. 此附近 二條殿址

中京区金吹町 (両替町通御池上ル東側(京都国際マンガミュージアム裏口)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 二条殿は,南北朝時代太政大臣を務め,和歌連歌で著名な二条良基(1320~88)の邸宅で,押小路殿とも呼ばれた。室町時代の洛中洛外図屏風に描かれる。邸内には龍躍池があり,その景観の美しさから皇族や織田信長(1534~82)が好んだ。信長は天正5(1577)年に移り住み,天正7年正親町天皇皇太子誠仁親王に献上した。天正10(1573 続きを読む

梅田雲濱邸址 is one of 史跡.

183. 梅田雲濱邸址

中京区 (烏丸通御池上る東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 梅田雲浜(1815~59)は,若狭国小浜藩士で,上洛し私塾望楠軒講主に迎えられた。ペリー来航の対外関係緊迫化で政治的発言を始め,士籍を削られ浪人学者となった。京都で志士の指導者であったことから,安政大獄が始まると真っ先に捕えられ,その獄中で病死した。この石標は雲浜の宅跡を示すものである。

日本最初小学校 柳池校 is one of 史跡.

184. 日本最初小学校 柳池校

東八幡町579 (柳馬場通御池上ル東側), 中京区, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 明治元(1868)年閏4月京都府が設置され,翌年には町組改正が行われ,上京33,下京32の65番組に分ち,番組毎に小学校が設立された。上京27番組では同年9月仮学舎で授業が開始され,翌年5月21日富小路御池角守山町に上京第二十七番組小学校として日本最初の小学校授業が行われた。明治6(1873)年にこの地に新築移転し,以後柳 続きを読む

大久保利通旧邸 is one of 史跡.

185. 大久保利通旧邸

上京区大猪熊町 (寺町石薬師東入る南側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
茶屋四郎次郎邸址 is one of 史跡.

186. 茶屋四郎次郎邸址

上京区鷹司町 (下長者町通小川 東南角), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

うみ u.うみ undermusicinc: 京の豪商茶屋四郎次郎は,六代まで中京区新町通蛸薬師下るに居を構えていたが,宝永5(1708)年の大火によってこの地に移転した。この地は,初代清延(1545~96)が徳川家康に仕えた際に,屋敷地として与えられたものである。この石標はその邸宅跡を示すものである。なお,この附近を茶屋町というのは,この邸宅に因むものである。

此辺 清和院并土御門内裏址 is one of 史跡.

187. 此辺 清和院并土御門内裏址

上京区清和院町561 (室町下長者町上る東側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

うみ u.うみ undermusicinc: 土御門内裏は,鳥羽(1103~1156)・崇徳(1119~1164)・近衛(1139~1155)三代の天皇が約30年にわたって利用した方一町規模の里内裏。平安京大内裏を模して造営された最初の里内裏で,もと源師時(1077~1136)の土御門邸があった。たびたび火災などに遭遇したが,保元元(1156)年の再建が中止されて廃絶した。『京都坊目誌』によると中世この地に清和院があったとするが不詳。

染殿第跡(藤原良房邸址) is one of 史跡.

188. 染殿第跡(藤原良房邸址)

京都御苑 (染殿井横), 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
立命館学園発祥地 is one of 史跡.

189. 立命館学園発祥地

上京区中御霊町 (広小路通河原町西入(府立医大図書館内)), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
八橋検校 道場の跡 is one of 史跡.

190. 八橋検校 道場の跡

鶏鉾町 (室町通綾小路上る西側), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: このあたりは、箏曲「八橋流(後の生田流・山田流)」の創始者として、近代箏曲の祖といわれる八橋検校(慶長十九年〜貞享二年)の道場があった旧跡です。

本居宣長先生修学地 is one of 史跡.

191. 本居宣長先生修学地

善長寺町 (綾小路通新町東入南側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 国学者本居宣長(1730~1801)は宝暦2(1752)年から同7年まで京都に遊学し,堀景山(1688~1757)に儒学を,武川幸順(1725~80)に医学を学んだ。この石標は,堀・武川両名の塾跡を示すものである。 続きを読む

匂天神 is one of 史跡.

192. 匂天神

下京区匂天神町 (烏丸通高辻東入), 京都市, 京都府
神社 · 2個のヒントとレビュー

うみ u.うみ undermusicinc: 祭神は菅公にして往昔祇園御旅所大政所の敷地に勧請の年月詳かならずが明治年間洛陽天神二十五社の一と稱せられました。又当地竹之辻子と明治二年六月匂天神町と改稱し以来今日に至る。学業成就の神として多数祈願者が有りその霊驗まさにあらたかと云われます。(駒形札による)

盲人總取締所 當道職屋敷趾 is one of 史跡.

193. 盲人總取締所 當道職屋敷趾

仏光寺西町345−1 (仏光寺通東洞院東入北側・洛央小学校前), Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし

eg e.eg eg: 琵琶法師明石覚一(?~1371)は,平曲家の等級を整備し,当道座と呼ばれる盲人組織を確立した。覚一の邸宅を職屋敷と呼び,盲人の技芸試験・裁判・売官などが行われた。のち当道座は江戸幕府から保護を受け,全国盲人支配機関となるが,明治4(1871)年当道制度が廃止され,同屋敷も廃された。この石標は当道職屋敷跡を示すものである。 続きを読む

悪王子社之趾 is one of 史跡.

194. 悪王子社之趾

下京区通長刀鉾町32 (東洞院四条下る西側), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 悪王子社は,素戔嗚尊を祀る神社と伝え,もともとは当地に祀られていた。しかし慶長元(1596)年に豊臣秀吉の命により四条通寺町の祇園御旅所に移され,さらに四条通大和大路角に移った後,明治10(1877)年に八坂神社境内の本殿東側に移転した。この石標は,悪王子社の跡を示すものである。 なお現在,当地周辺を元悪王子町というのはこれに由来している。 続きを読む

崇徳天皇御廟 is one of 史跡.

195. 崇徳天皇御廟

東山区祇園町南側570-2, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · Tipまたはレビューなし
廣野了頓邸 将軍御成門跡 is one of 史跡.

196. 廣野了頓邸 将軍御成門跡

中京区了頓図子町, 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 衣棚通りは南端、三条-六角間で道幅が狭まる。この通りを了頓図子と言う。(図子とは通り抜けが出来るよう袋小路を貫通させた通路。)安土桃山時代の茶人、廣野了頓の邸宅があったといわれる場所。廣野家は足利家代々の従臣であり将軍義輝のときにこの地を領有。了頓はここに茶亭を構え、茶道を広めた。豊臣秀吉、徳川家康らがここを訪れた。 続きを読む

鈴屋大人偶講学旧地の石碑 is one of 史跡.

197. 鈴屋大人偶講学旧地の石碑

烏丸通四条下る東側, Shimogyō, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

eg e.eg eg: 国学者本居宣長(1730~1801)は国学四大人の一人で鈴屋と号した。二十代で京都へ留学したことがあるが,この石標は,最晩年の享和元(1801)年に出京し,京都在住の門人に講義を行った寓居を示すものである。この時には「四条大路の南づらの,烏丸のひむかしなる所」(『玉勝間』巻十三)の貸座敷(借間)に滞在した。享和元年4月1日付稲掛大平・本居春庭宛書簡に附された貸座敷の間取図によれば「四条通東洞院…

屋上の太鼓望楼 is one of 史跡.

198. 屋上の太鼓望楼

東山区大和大路通三条下ル東側大黒町169 (旧京都市立有済小学校屋上), 京都市, 京都府
史跡と保護遺跡 · 1件の Tip

fuyu👁‍🗨® (.fuyu👁‍🗨® (='-')ノ シン・ガキんちょ🍥🍊: 明治9年8月。入り口に近いところに太鼓楼兼望楼を作り人々に時刻を知らせた。 各小学校にあった望楼は明治末までに姿を消し, 旧有済校にだけ残っている日本唯一の文化財である。学校としては近隣の学校に統合され京都市立開睛小中学校となっていて、建物だけが市の教育委員会所管で残る。

五條天神宮 is one of 史跡.

199. 五條天神宮

下京区天神前町351 (西洞院通松原西入), 京都市, 京都府
神社 · 2個のヒントとレビュー

eg e.eg eg: 牛若丸と弁慶が出会ったのが五条大橋とされていますが、五条大橋は秀吉の時代に出来たもので、義経記によれば、弁慶が千本参りでここに通い、最後の夜に牛若丸と出会って決闘となったとされている。