1. キッチンいこい
Nao: とり天発祥のお店。鶏の唐揚げとは一味も二味も違い、まろやかで飽きの来ない味わい。酢醤油で頂きます。 ランチ時は近隣の方々に加え、スーツ姿の出張客や作業着姿のお客さんでほぼ満席になります。定休日:火曜日
2. 大分銀行 赤レンガ館
3. 道の駅 太良
4. 景清廟
5. 西南戦争の銃弾跡
6. 西郷隆盛終焉の地
Naoya Hine: 急ぐと見落としますのでご注意わ!!
8. 源定公頌徳碑
9. 佐賀・フロンティア
10. 殿の浦渡し場跡
11. 鯨組主中尾家屋敷
12. 熊本城稲荷神社
hasshiy: 加藤清正公が肥後入国にあたり熊本城の守り神として勧請されました。白髭さんと呼ばれ商売繁盛の神として親しまれ、約400年の歴史があります。
13. 熊本城
Mokko: 夏季の特別開演では17時以降大人200円!(通常500円!)の入場料金になります!夜に近くまで寄れるため、ライトアップされた熊本城を撮るチャンス!
14. 百留横穴墓群
15. 新開大神宮
16. 桜山神社
17. ニライカナイ
18. 熊本城天守閣 大天守
19. 熊本城 本丸
20. 人頭税廃止百年記念の碑
初音航空隊: 1609年(慶長14年)に薩摩藩に侵攻され、財政面で窮迫した琉球王府は、1637年(寛永14年)に宮古・八重山地方に人頭税を課したとの由。/これらの事蹟を民俗学者・柳田國男が著書『海南小記』に著述したことから、この税の存在が本邦において浮き彫りになってきたとの由。
21. 蔵元跡地
22. 山の子守唄碑
初音航空隊: 【山の子守唄の碑(その2)】石垣市生まれの宮良高司(1905~1991年)が、小浜尋常高等小学校在職中に、島の自然景観と人情ゆたかな故郷を詠んだものであるとの由。歌碑は2003年11月3日に建立されたとの由。
23. 番所跡
24. 日本最南端の交通標識「止まれ」
25. 恩河里之主親雲上の墓碑
Shintaro Onuma: よみかたは、「おんがわさとぬしぺーちん」の墓碑
26. 先島諸島火盛番 来間遠見
27. 八重山舞踊勤王流ゆかりの地 碑
初音航空隊: 八重山舞踊勤王流は、比屋根安弼(1835~1901年)により創設され、諸見里秀思(1876~1945年)流派の基礎が築かれ、渡慶次長智(1887~1962年)らに継承されたとの由。/ 比屋根安弼は首里出身で鳩間島、西表島古見村を経て黒島で終生を過ごしたとの由。/この碑が建つ場所は、諸見里秀思の居住跡であるとの由。
28. アカハチ誕生の地
初音航空隊: 1978年(昭和47年)8月30日に竹富町指定史跡に登録。/オヤケ・アカハチは、波照間島にうまれ、長じて八重山諸島で農民を率い琉球王朝に抗したとの由。この乱の事蹟については->http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%83%81%E3%81%AE%E4%B9%B1
29. 日本最西端の信号
初音航空隊: 与那国島には信号機が2機のみあり、そのうちの一つが久部良(くぶら)地区にある日本最西端の信号機。学校の教材用として設置されているとの由。
30. 日本最南端の自動販売機
31. 知利真良豊見親の墓
32. アトンマ墓
初音航空隊: 1993年(平成5年)4月20日、国指定文化財に指定。/仲宗根豊見親墓の南方にあり、忠導氏の継室(アトンマ)のみを葬った墓であることから、この名になったとの由。/墓は岩盤と切石を組み合わせた彫り込み囲い墓であり、18世紀後半~19世紀前半に築かれたものであるとの由。
33. 中村新八誕生の地
34. 潮見橋の碑
35. 大久保利通誕生之地
36. エンパイヤ広場
37. 山本権兵衛誕生之地
38. 大山巌誕生之地
39. 村田新八誕生之地
40. 黒木為禎誕生之地
41. 井上良馨誕生の地
42. 重豪、薩摩の科学技術の礎を築く
43. 徳富蘇峰・蘆花生家
44. やよい天狗
45. 女の都
ハラダ ユーイチ: 新興住宅地。平家の落人(特に女性)が落ち延びた地というのがの地名の由来だそうです。
46. 星撮影スポット
47. 草千里ヶ浜
Hidetoshi Maeda: 放牧地なので牛にご注意!
48. 天草四郎ミュージアム
くらら: 普通に回ると1時間弱、ゆっくり回っても1時間強要する。入口で上映、展示室で立体上映がそれぞれある。大きな荷物は入り口で預かってもらえる。入館料は大人600円。
49. 清水の滝
司朗 橋村司朗: 清水の滝竹あかりの規模がとにかくすごいです!11月23日までです!行く価値あります!
50. 不開門
51. 熊本城 本丸御殿
とーずん: 行政の場・生活空間として利用されていたのが熊本城本丸御殿。現在の建物は2008年に完成・復元した。
52. 熊本城天守閣 小天守
53. 熊本城 宇土櫓
とーずん: この宇土櫓は西南戦争で焼失しておらず、創建当時のまま現在まで残っている!
54. 熊本県護国神社
55. 諏訪神社
56. 名護屋城跡
TAKETAKO: 唐津 呼子とバス乗り継いで。海見下ろせる抜群の景色。
57. 天文館むじゃき
Tora Saeki: ひとりならベビーサイズでも十分だと思います。美味しい~♪
58. 軍国酒場
TAKETAKO: 放尿ノ要領 能ク目標ヲ確認シ、照準ヲ定メテ発射スベシ 部隊長
59. 示現流兵法所史料館
60. いまきん食堂
Chiaki: 柔らかなあか牛にとろとろ卵を絡ませて。お味噌が絶妙なアクセントに。
61. 西郷隆盛銅像
sakodon: 渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者でもある鹿児島市出身の「安藤照」が8年の歳月をかけ昭和12年(1937年) 5月23日に完成。
62. 鹿児島県歴史資料センター黎明館
shozo: 建設されるべくして建設された鹿児島の施設。
63. 宇佐神宮
fomalhaut 18: 公共交通の便が悪いが、帰りは駐車場西端の道路の反対側に宇佐太陽タクシーの営業所があり、そこからタクシーに乗ることができる。
64. 九年庵
らいか: 新緑と紅葉の時期に一般公開してたような(^-^)
65. 合元寺
66. 春光園
Jack: 大分県で鮎を食べるなら春光園
67. とよ常 本店
norizzky omusubi: 予約していくと並ばずに食べれて便利だったです。
68. 旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂
69. 蛇口をひねればミネラルウォーター
70. 阿蘇恵みの水
71. おてもやん通り
72. Chemin d'infinit
NOBUYASU MATSUSHIMA: かなり隠れ家的なスイーツBARです。市電辛島町で下車。サンロード新市街をまっすぐ、ワシントンストリート内の餃子の丸岡の入った建物の2階奥になります。外観からBARがあるようには見えないのでうっかり通り過ぎてしまいそうです。
73. ワシントン通り
74. 辛島格顕彰碑
75. おてもやん像
76. 宮本武蔵先生所修錬之處
77. 霊巌洞
78. 加藤清正公像
hasshiy: 熊本城近く行幸橋にあるこちらの像は、甲冑と長烏帽子姿で自ら築いた要塞熊本城を背に座っています。今なお清正公(せいしょこ)さんとして市民に親しまれています。
79. 加藤清正公像
80. 熊本城 行幸橋
81. 熊本城 櫨方門
82. 熊本城 飯田丸五階櫓
83. 二様の石垣
84. 闇り御門
85. 長局櫓跡
86. 熊本城 大銀杏
87. いきなり団子
88. 神風連首領 太田黒伴雄終焉之地
89. 近代塗装伝来之碑
90. 大浦東山手居留地跡
91. 湊会所跡
92. 旧長崎英国領事館
93. わが国ボウリング発祥の地
ぜいりぶ: 実はボウリング発祥の地、もう一ヵ所あります(近所)。町内で元祖・本家争いをしているのかも…
94. 国際電信発祥の地
Massara Nati …: 石碑はANA CROWNE PLAZAの敷地入口脇に長崎電信創業の地碑と並んで立ってます。
95. 長崎電信創業の地
96. ボウリング日本発祥地
Massara Nati …: ANA CROWNE PLAZAの南側にある下り松オランダ坂、通称グラバー通りの中ほどに碑があります。...坂に面した碑文は元々は「ボーリング日本発祥地」だったのに「ボウリング・・」と修正され、両サイドの碑文は「ボウリング日本の発祥地」…と「の」が入ってます
97. 大浦天主堂
Clomi9999: 1865年に建立された日本最古のキリスト教建築物。大浦地区にあるため「大浦天主堂」と言われているが、正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」である。1933年日本洋風建築の代表的構造物として、文部省より国宝指定され、さらに1953年文化保護委員会により、再指定された。日本最古の木造ゴシック様式教会であったが、1879年外壁を煉瓦構造に改築された。
98. 三菱重工業長崎造船所史料館
99. 旧長崎地方裁判所長官舎
100. 旧ウォーカー住宅
101. 西洋料理発祥の碑
102. 旧スチイル記念学校
103. 旧オルト住宅
104. 旧リンガー住宅
105. 日本最初のテニスコート
106. グラバー園
ナイトホーク へ(ё)へ from 加賀百万石都市金沢: 現存するもので日本最古の近代西洋建築邸宅。1863年建築。
107. 旧グラバー住宅
108. ロシアコンスイ坂
109. 長崎南山手レストハウス
110. 相生地獄坂
111. 運上所跡
112. 我が国鉄道発祥の地
Massara Nati …: 慶応元年(1865)英国人貿易商トーマス・グラバーは、日本で初めて英国製の蒸気機関車アイアン・デューク(鉄の公爵)号をここから松ヶ枝橋の方向にレールを敷いて走らせた。集まった人びとは驚きの完成を揚げて見物した。この試走は日本近代化の先駆けとなった。
113. 梅ヶ崎ロシア仮館跡
114. 長崎商工会議所発祥の地
Massara Nati …: 十八銀行本店前にあります。
115. 俵物役所跡
116. 対馬藩蔵屋敷跡
117. ミニ出島
Geopark Japan: 30年以上前からあります。ただ今、修復が少しずつ進んでいます。
118. バドミントン伝来之地
119. ケンペル・ツュンベリー記念碑
120. 旧出島神学校
121. 出島和蘭商館跡
kaz080: 18時〜21時は、建物は閉まってますが無料で見学できます。あとライトアップも。
122. 楢林鎭山宅跡
123. 丸山町遊郭
124. 海援隊発祥の地 土佐商会跡
ramuneya: 後の三菱を興した岩崎弥太郎(この時は下級藩士)が、幕末に土佐藩の貿易を行う土佐商会の主任として赴任した場所です。
125. 南蛮船来航の波止場跡
126. 旧三菱第2ドックハウス
Massara Nati …: 明治29年(1896)に三菱造船所第二船渠の建造にともない、船渠の傍らに建築されたドックハウス(船が修理などのためにドックに停泊している間、船員たちが宿泊するための施設)です。明治初期の典型的な洋風建築であるこの建物は、昭和47年(1972)まで造船所で使用されていましたが三菱造船株式会社(当時)より長崎市が寄贈を受けて現在地に移築復元されたものです。
127. 日本二十六聖人殉教地
Massara Nati …: 【長崎県指定史跡】慶長元年12月19日(1597年2月5日)、6名の外国人と20名の日本人が豊臣秀吉のキリシタン禁令のため大阪・京都で捕らえられ、長崎に護送され、長崎の町に面したこの地で処刑された。この26名の殉教のできごとは、ヨーロッパその他に広くつたわり、文久2年(1862)ローマ教皇は、盛大な祭典をローマで行い、26名の殉教者を聖人に列し、「日本二十六聖人」と称せられた(長崎市教育委員会)
128. 日本二十六聖人記念館
129. 勝海舟寓居の地
Massara Nati …: 碑文…「安政二年六月(1855)長崎江戸町の地に あらたに設けられた海軍伝習所の伝習生首班として当地に赴任した勝海舟は この本蓮寺境内にあった大乗院に 安政六年まで止宿し大いに勉強に励み 海外文化の吸収につとめた」
130. サン・ラザロ病院、サン・ジョアン教会 跡
131. 福済寺
132. 大村藩蔵屋敷跡
133. 清風亭跡
ramuneya: 土佐藩士・後藤象二郎と坂本龍馬が会談した場所と伝えられてます。
134. 三門
Massara Nati …: 寺院は山林にあることが多いことから山号を持つことが多く、外門は山門と呼ばれること多いですが禅宗寺院は多くは三解脱門の略として三門と呼ばれることが多いようです。ただし中央の大きな門と左右の門で三門と呼ばれる場合もあります。崇福寺三門の由来はどちらなんでしょうね。
135. 崇福寺 第一峰門
136. 崇福寺 大雄宝殿
Massara Nati …: 【国宝】指定名称は『崇福寺大雄宝殿(そうふくじ だいゆうほうでん)』… 寬永6年、支那僧の超然によって創建された崇福寺の本堂です。中国寧波(ニンポー)で切組みされた材を数隻の唐船に分載されて輸入し、正保3年(1646)に建立されました。当初は俗に黄檗天井と呼ばれるアーチ型の天井をもつ中国建築様式の単層屋根でしたが、元禄時代の初期に建築細部様式に和様を基調とした重層を付加し現在の姿となりました。
137. 崇福寺 護法堂
138. 崇福寺 鐘鼓楼
139. 媽姐門
140. 崇福寺 大釜
141. 媽祖堂
142. 崇福寺 開山堂
143. 上野彦馬生誕地
144. 山門
Massara Nati …: 【長崎県指定有形文化財】この地は、承応3年(1654)中国から来朝した隠元隆琦の初登の地であるため、門の背面梁上には隠元筆「初登宝地」の扁額がかかっています。
145. 長崎逓信講習所之跡
146. 亀山社中の跡
グリ: すごいメンバー !!
147. 亀山社中記念館
148. 龍馬のぶーつ像
149. 長崎開港先覚者之碑
150. 瓊浦学園発祥の地
Massara Nati …: 長崎市立桜馬場中学校の南にあるシーボルト通りにある高齢者専用賃貸住宅“エフステージ桜馬場”の壁面にあります。マンションの前には長崎市 歴史探訪路のマップや石碑がある一角がありますが、そこからだと隠れて見えません。少し東(桜馬場歯科)方面に歩くと見えてきます(^-^)/
151. たばこ栽培発祥の地
152. ルイス・デ・アルメイダ渡航記念碑
153. シーボルト宅跡
154. シーボルト記念館
Clomi9999: 長崎で蘭学を教えた、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの業績を顕彰するため、鳴滝塾跡の隣地に1989年(平成元年)開設された記念館。 建物は、オランダ・ライデン市内にあるシーボルトの旧宅を模して造られている。著書『日本』は、ヨーロッパでの当時の日本文化を紹介した名著として有名であり、献名として学名に"sieboldi"または"sieboldii"と命名されている生物は数多い。
155. マクドナルド顕彰之碑
Eri FM: ハンバーガーのマクドナルドさんではありません.ラナルドさんです.
156. 森山栄之助顕彰之碑
157. 西山神社
158. 長崎ザボン発祥地(西山神社案内板)
159. 日本最初の罐詰製造の地
160. 長崎歴史文化博物館
ramuneya: 奉行所のお白州が再現されています。特に鎖国時代の長崎にまつわる歴史資料が展示してあります。裏山には防空壕の跡が…
161. 山のサンタ・マリア教会跡
162. 長崎市立長崎高等学校跡
Massara Nati …: 碑は長崎市医師会館の西側、駐車場入口脇あります。
163. 長崎県師範学校跡
164. 吉雄耕牛宅跡
165. 東山手十二番館
166. 鎮西学院発祥の地
167. 観音堂
maruyo nagae: 緑ヶ丘保育所内にあります。園庭を通るので園児達とご挨拶しながら中に入れます笑卒園生だと先生に告げると快く園の中まで案内してくれました。
168. 天后堂
169. 福建会館天后堂
170. 福建会館
171. 土神堂
172. 唐人屋敷跡
Shingen Ethiner: 青果店の隣にポツンとあるので見落とし注意!
173. 丸山町交番
174. 坂本龍馬之像
175. 丸山公園
176. 眼鏡橋
Haruo Sakamoto: 江戸時代、中島川にかかる石橋群は上流から数え、第一橋、第二橋と数字で呼ばれていたそうです。ちなみに眼鏡橋は「十番目」。
177. 福澤先生留學址
178. 長崎県議会開設の地
179. 松壽軒跡
180. 長崎公園
181. 長崎縣立長崎中學校址
182. 玖島崎樹叢
183. 龍神社
184. 玖島城船役所跡
185. 梶山御殿
186. 大村藩御船蔵跡
187. 新蔵波止
188. 玖島城跡
189. 玖島城 長堀跡
190. 五教館御成門
191. 長崎県立大村高等女学校発祥之地 碑
192. とよ常 駅前店
kogomi23: 別府駅前で食べるなら観光案内所のおじさんお勧めの、とよ常さん。とり天定食1100円。衣サクサク身はプリッのとり天にポン酢をかけて、辛子とタルタルソースを付けていただきます。旬の魚のりゅうきゅうも付いてますよ。とにかく美味しゅうございました。
193. ザビエル上陸記念碑
Foursquare © 2025 愛情を込めてNYC、CHI、SEA & LAで作られています
最高のウェブ体験を提供するために、最新で最高のテクノロジーを使っています。ブラウザの設定で JavaScript を有効にして継続してください。
手持ちのスマートフォン用に Foursquareをダウンロード して、あなたの周りの世界を探索しよう!