kuricchi 0. • 2月 17, 20222003年に川崎市子供の権利の条例を元にできた。中では焚き火や泥遊び、ウォータースライダーと沢山の自然遊びやボール遊びもできる!貸し出しの遊具や乗り物もあり。土日は600人を超える日もあり
twitter@_haru_(イベント設定リク受付中) • 6月 27, 2018ホールは新しくて綺麗だけれど、3階席はチケットに注釈がつくレベルのかなり見にくい席が多いみたいです。また、立てない席(照明の都合で)もあるようなので、参加するイベントによってはいまいちな会場かもしれません。あと2階席でもよく揺れました。
Nao • 6月 28, 2015大森駅ホーム8号車乗車付近に建っています。正面には「日本考古学発祥の地」と書かれ, 側面には「E.S.モース発掘100周年記念建立」とあり、大森貝塚の発見が日本の考古学が発展した旨の詳細な説明が書かれています。
Massara Nati …. • 5月 27, 2013西新宿の高層ビル群、かつてこの地には淀橋浄水場があったんだよね、発祥の地のプレートは新宿住友ビル(住友三角ビル)の西側、赤レンガにはめ込まれています。プレートは目立たないけど目の前には大きな止水弁が置かれているよ(^^)
Nao • 12月 7, 2014説明文の抜粋:--ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする-- 安政の開港とともに, 生活様式の洋風化が進むなか, 政府の「断髪令」に先がけ, 明治2年(1869年)横浜に我が国初の 「西洋理髪店」が開業され, 欧米風「ザンギリ頭」 は文明開化の一翼を担うこととなった。平成元年11月
Massara Nati …. • 1月 21, 2016「我が国ダイナマイト発祥の地 碑」...この碑が立つ「群馬の森」は旧東京第二陸軍造兵廠 岩鼻製作所があった場所で、ダイナマイトをはじめとする各種火薬を製造していたそうです。碑文によると明治13年に陸軍岩鼻火薬製造所の建設に着手、明治38年にはダイナマイトの製造を開始したようです。現在群馬の森の北側は日本原子力研究開発機構、南側には日本化薬の工場となっています。
Nao • 11月 19, 2017弘明寺観音から観音通り商店街を抜けて弘明寺交差点前・横浜国立大学教育学部付属中学校の前にこの石碑は建っています。横国大工学部の発祥は大正9年(1920)のこと。石柱の上部が斜めに切り落とされたような形をしています。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。