Massara Nati …. • 2月 7, 2017「航空発祥の地、文化の薫るところざわ」と記されたステンレス製の碑は航空公園駅の東口近くに、屋外展示されたC-46中型輸送機(天馬)の前には所沢市指定文化財(史跡)を示す「航空発祥の地」の石碑があります。
Nao • 5月 17, 2015開港広場に地球儀の形をした日米和親条約調印の石碑が建っています。説明文⇒『安政元年(1854年)2月から3月にかけて、日米代表が横浜村の海岸で会見、和親条約を結んだ。これは、神奈川条約ともいわれ、日本の開国を促し、本市の誕生の遠因ともなった。歴史的舞台となった応接所のあとは、現在の神奈川県庁の付近である。』
Nao • 6月 28, 2015大森駅ホーム8号車乗車付近に建っています。正面には「日本考古学発祥の地」と書かれ, 側面には「E.S.モース発掘100周年記念建立」とあり、大森貝塚の発見が日本の考古学が発展した旨の詳細な説明が書かれています。
Massara Nati …. • 2月 28, 2013この地には、もと東京大学およびその前身の開成学校があった。 一八七二(明治五)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏(一八四三~一九二七)が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌七三年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長した。これが 「日本の野球の始まり」といわれている。 (碑文より抜粋)
Nao • 7月 8, 2017横浜市地域史跡。横浜開港資料館の中庭に立つ大きな楠は、樹齢300年とも言われる巨木。1923年の関東大震災にて一度焼失するも、根の一部が生きていてそこから復活を遂げ現在の雄姿を見せています。ありあけ本舗ハーバーズムーンの店舗入り口にはこの玉楠をモチーフにしたモニュメントが飾られています。
Nao • 5月 4, 2015横浜市開港記念会館の前に、岡倉天心生誕之地の碑と並んでこの碑が建っています。この場所に「町会所」が建てられたのは1874(明治7)年。町会所の建物は1923年の関東大震災で焼失。現在建っている横浜市開港記念会館は1927(昭和2)年に再建。現在は国の重要文化財に指定されている.
Rue. S. • 4月 10, 20211882 年、当時の農商務司法大臣である金子堅太郎の息子が日本人として葉山で初めてヨットを楽しんだことが「日本ヨット発祥」の由来。よく見ると石碑の形がヨットの帆。
Nao • 2月 8, 2015石碑の建つこの辺りにかつて横浜油槽所が造られ、油槽所に灯油を溜めてそこから販売する、という現在のガソリンスタンドの形態を初めて行ったのがこの地であると考えられる。 石碑に記されている「横浜米油株式会社」は、エクソンモービルの代理店であり、またヨコハマプラザホテルを経営している会社。 ヨコハマプラザホテル開業時(1974年・昭和49年)にこの石碑を建てたと思われる。
Nao • 12月 7, 2014説明文の抜粋:--ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする-- 安政の開港とともに, 生活様式の洋風化が進むなか, 政府の「断髪令」に先がけ, 明治2年(1869年)横浜に我が国初の 「西洋理髪店」が開業され, 欧米風「ザンギリ頭」 は文明開化の一翼を担うこととなった。平成元年11月
Nao • 5月 17, 2015碑文の左に、当時の発電機としてエジソン式直流発電機が描かれています。碑文⇒『明治23年10月(1890年) 横濱共同電燈會社が、この地に火力発電所を建設し、神奈川県で初めての電力供給を開始しました。 当時の発電所は出力100キロワットの石炭火力で、お客さまは約700軒でした』
Massara Nati …. • 3月 31, 20131867(慶応3)年頃、開港場・横浜の馬車道では、美しい景観づくりのため、各商店により柳と松の街路樹が植えられた。近代的街路樹の先駆である。 (横浜市HPより)
Nao • 11月 19, 2017弘明寺観音から観音通り商店街を抜けて弘明寺交差点前・横浜国立大学教育学部付属中学校の前にこの石碑は建っています。横国大工学部の発祥は大正9年(1920)のこと。石柱の上部が斜めに切り落とされたような形をしています。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。