Nao • 5月 11, 2017新宿区指定有形文化財。常設展示とイベント的な展示といろいろやっています。訪れた日、ちょうど今週末から始まる企画展示に向けて工事中の部屋もありました。基本は内部の撮影は禁止ですが、一部OKの部屋があります。坪内逍遥先生は、小説家・評論家・翻訳家・劇作家。小説家逍遥記念室にはシェークスピアの翻訳本が書棚に展示されていました。
Nao • 6月 28, 2015大森駅ホーム8号車乗車付近に建っています。正面には「日本考古学発祥の地」と書かれ, 側面には「E.S.モース発掘100周年記念建立」とあり、大森貝塚の発見が日本の考古学が発展した旨の詳細な説明が書かれています。
Massara Nati …. • 2月 28, 2013この地には、もと東京大学およびその前身の開成学校があった。 一八七二(明治五)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏(一八四三~一九二七)が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌七三年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長した。これが 「日本の野球の始まり」といわれている。 (碑文より抜粋)
Massara Nati …. • 4月 19, 2015東京理科大の前身である東京物理学講習所が開設されたのは明治14年(1881)のこと。時を同じくこの地に設立された稚松小学校の校舎を夜間だけ借りて講義が行われたといわれています。2年後の明治16年(1883)には東京物理学校と改称し、明治22年(1889)に神田小川町に校舎を建てました。明治39年(1904)に神楽坂に新築移転、昭和24年(1949)に「東京理科大学」となりました。
Massara Nati …. • 5月 27, 2013西新宿の高層ビル群、かつてこの地には淀橋浄水場があったんだよね、発祥の地のプレートは新宿住友ビル(住友三角ビル)の西側、赤レンガにはめ込まれています。プレートは目立たないけど目の前には大きな止水弁が置かれているよ(^^)
Massara Nati …. • 5月 11, 2016「誹風柳多留(はいふうやなぎたる)」江戸中期の明和2年(1765)、柄井川柳(からいせんりゅう)と呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)によって刊行された川柳の句集で明和2年の第1編から幕末まで167編が刊行されました。刊行当初は前句付けの点者である柄井川柳が前句附興行の万句合から選び、呉陵軒可有が掲載作を選考しており、以降、前句附興行の句は柄井川柳の号である「川柳」と呼ばれるようになりました。
Massara Nati …. • 3月 29, 2013明治15年(1882)この地、旧飯田町5丁目に国学を研究する皇典講究所が設けられました。明治22年(1889)この皇典講究所内に創設された日本法律学校が日本大学の始まりです。(千代田区観光協会HPより抜粋) 東京メトロ飯田橋駅のA5出口のすぐ近くにあります。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。