ハラクニ さ. • 12月 19, 2015料理は悪くない。ただ、運が悪かったのか、店の常連だと言う、キンキン声で辺り構わず大声でタバコの煙と共に話しかけ、あきらかに迷惑がられていた若い女がウザすぎた。しかもそれを注意するどころか助長する店員たち。少し違和感を感じた。そもそもこの狭いカウンターは禁煙にすべきだよ。タバコ食べているような刺身になってしまった。
Massara Nati …. • 3月 29, 2013 明治15年(1882)、この地、旧飯田町5丁目に国学を研究する皇典講究所が設けられました。明治23年(1890)、皇典講究所を母体として、所長山田顕義によって國學院が開校しました。現在の國學院大學です。 大正12年(1923)、現在本部のある渋谷に移りました。(千代田区観光協会HPより抜粋)
Massara Nati …. • 5月 27, 2013西新宿の高層ビル群、かつてこの地には淀橋浄水場があったんだよね、発祥の地のプレートは新宿住友ビル(住友三角ビル)の西側、赤レンガにはめ込まれています。プレートは目立たないけど目の前には大きな止水弁が置かれているよ(^^)
Nao • 6月 12, 2015碑文の概要⇒『徳川家康が江戸幕府を開いた際、摂津の佃村・大和田村から数十名の漁民を江戸に移り住ませて江戸城で消費する魚を獲らせた。残りの魚を一般にも販売するため、この頃から魚を獲る人と商う人との分業が進み、更には諸国からの海産物も入荷するようになり、日本橋魚市場は大いに賑わった。しかしながら300余年続いたこの魚河岸も、関東大震災により築地移転を余儀なくされた。』
Massara Nati …. • 12月 5, 20146代将軍徳川家宣、7代将軍家継の2人の将軍に仕えた儒学者。政治に携わったことから8代将軍吉宗の代に失脚し官邸は没収された。のち、この地に移り住んで著作に専念し、「折焚柴木」「藩翰譜」「采覧異言」などが有名。享保10年(1725)5月19日没。
Massara Nati …. • 3月 29, 2013明治15年(1882)この地、旧飯田町5丁目に国学を研究する皇典講究所が設けられました。明治22年(1889)この皇典講究所内に創設された日本法律学校が日本大学の始まりです。(千代田区観光協会HPより抜粋) 東京メトロ飯田橋駅のA5出口のすぐ近くにあります。
Massara Nati …. • 12月 13, 2014「日本初飛行の地」 1910年(明治43年)12月19日、当時代々木練兵場であったこの地において徳川好敏陸軍大尉はアンリ・フォルマン式複葉機を操縦して4分間、距離3,000m、高度70mの飛行に成功した。継いで日野熊蔵陸軍大尉もグラーデ式単葉機により1分間距離1,000m高度45mの飛行に成功した。これが日本航空史上、最初の飛行である。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。