Massara Nati …. • 6月 3, 2013慶長年間江戸幕府がこの地に江戸湊を築港してより、水運の中心地として江戸の経済を支えていた。昭和11年(1936年)まで、伊豆七島など諸国への航路の出発点としてにぎわった。
Massara Nati …. • 5月 27, 2013西新宿の高層ビル群、かつてこの地には淀橋浄水場があったんだよね、発祥の地のプレートは新宿住友ビル(住友三角ビル)の西側、赤レンガにはめ込まれています。プレートは目立たないけど目の前には大きな止水弁が置かれているよ(^^)
FE • 5月 26, 2010この地は、明治三十五年五月、小西本店(現・コニカミノルタ)が写真感光材料の国産化を図り、研究所と工場(六桜社)を建設し製造を始めたところである。同社はさらにカメラの製造も始め、写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和三十八年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。 昭和五十八年五月一日 新宿区設置
Jun T. • 11月 19, 2014明治初年の地方制度は いくたびか改正のくり返しが続いたが, 明治11年(1878)7月22日, 近代地方自治の歴史上画期的な, 郡区町村編成法などの公布によって, 同年11月2日, 東京は15区6郡に区画され, 区会も設けられた。その時, 現在の赤坂・青山の地域が赤坂区として誕生し, 最初の赤坂区役所が赤坂表町3ノ5(現在赤坂7-2)に置かれ, 同年11月4日に開庁した。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。