Massara Nati …. • 5月 27, 2013西新宿の高層ビル群、かつてこの地には淀橋浄水場があったんだよね、発祥の地のプレートは新宿住友ビル(住友三角ビル)の西側、赤レンガにはめ込まれています。プレートは目立たないけど目の前には大きな止水弁が置かれているよ(^^)
FE • 5月 26, 2010この地は、明治三十五年五月、小西本店(現・コニカミノルタ)が写真感光材料の国産化を図り、研究所と工場(六桜社)を建設し製造を始めたところである。同社はさらにカメラの製造も始め、写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和三十八年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。 昭和五十八年五月一日 新宿区設置
Nao • 10月 18, 20151921(大正10)年、この地に新潟鉄工所蒲田工場が建設され、日本初の船舶用ディーセル機関が誕生した。1976(昭和51) 工場は群馬県に移転、工場敷地は住宅団地となった。
Jun T. • 4月 25, 20141908年(明治41年)に創設された東京府豊島師範学校を起源とする。1943年(昭和18年)に官立(国立)への移管により男子部が置かれ、同年12月に女子部が置かれた。戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制東京学芸大学 学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。
Massara Nati …. • 3月 1, 2015港区の地域は昭和22までは赤坂区、麻布区、芝区の3区にわかれていました。当時、青山は赤坂区に属していたため、この地に赤坂消防署があったのは不思議ではありません。
Nao • 12月 7, 2014説明文の抜粋:--ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする-- 安政の開港とともに, 生活様式の洋風化が進むなか, 政府の「断髪令」に先がけ, 明治2年(1869年)横浜に我が国初の 「西洋理髪店」が開業され, 欧米風「ザンギリ頭」 は文明開化の一翼を担うこととなった。平成元年11月
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。