eg e. • 12月 18, 2011日本最初の電気鉄道である京都電気鉄道株式会社の伏見線は,明治28(1895)年に開業し,この地を起点として伏見町下油掛までの約6kmを走った。この石標は,電気鉄道事業発祥地として伏見線起点を示すものである。
Jagar M. • 4月 7, 20151895(明治28)年に琵琶湖疏水で発電した電力を利用して開業された日本初の営業用の電気鉄道が存在したことを記す石碑。路線の北の終点付近の京都駅前にも同名の記念碑があります。路線自体は1970(昭和45)年に廃止。
Massara Nati …. • 4月 15, 2014大垣地方では天明年間(1781〜1788)頃まで生活用水として、各町の裏通りを流れる用水を利用していた。渇水期になり、水が渇れたりすると大垣の三清水といわれた泉(東外側町・清水町・宝町)を多くの人々が使い不便であった。天明二年、大垣岐阜町のこんにゃく屋文七が川端に2m程の穴を掘り、その底から5mの材木を打ち込み、その跡へ竹を入れるという方法で始めて人工の湧水井戸を掘るのとに成功した(説明板より)
eg e. • 12月 19, 2011明治5(1872)年明治政府は,郵便事業開始に続いて全国的な電信網敷設に着手した。京都ではこの地に西京(さいきょう)電信局を設置した。電話は明治10(1877)年に輸入され,同21(1888)年官営の方針を決定し,同23年公衆電話事業が始まった。同29(1896)年京都電話交換局が設置され,翌30年5月に交換業務を開始した。
お探しのスポットが見つかりませんか?新しいスポットを Foursquare に追加してください。